アマチュア無線のお部屋へようこそ!


アマチュア無線との出会い

 5才の時、父からラジオをプレゼントされたのがきっかけでラジオが好きになりました。ワイヤレスマイクやラジオを作って実験するのも好きでしたが、私は特に短波ラジオでSWL(Short Wave Listenningの略)をするのが好きでした。
 短波帯には、ラジオ放送、アマチュア無線、漁業等の業務無線、市民無線、ラジオテレタイプ、標準電波(ビーコン)、JJY・・・等、色んな面白い電波が飛び交っています。
 電離層での反射(本当は回折の連続)によって、見通しの距離を超えて電波が届くという性質から、とりわけ海外向けのラジオ放送が多く、日本向けに日本語での放送をしている海外の放送局も結構ありました。専らこのような放送の受信を楽しむという趣味が当時は盛んで、BCLブーム(BCLはBroad Casting Listenersの略です)等と言われていました。

 私は専らこのような放送を聞いていたわけではありませんが、クリスマス近くは別です。この頃になると、キリスト教文化圏の各放送局は、賛美歌等の宗教音楽を多く放送してくれます。放送局の母体がキリスト教会に関わっている場合も多く、そのようなメッセージ性のある放送局の場合は殊更でした。フェーディングやジャミングをかき分けて、時にはノイズに埋もれそうになりながらはるばる届くその歌声に、愛おしさを感じながら耳を傾けたものです。

 そんなある日、ふと耳なれない「モガモガ」という感じのやり取りをキャッチしました。話し声である事はわかるのですが、お話の内容は全く聞き取れません。それが「SSB」という通信方式の一つだったのです。あぁ、これがそうか! 私の短波ラジオ(SONYのICF-5900)には、電信(モールス信号)を受信して「音」にできるように「BFO」がついていましたので、すかさずONにして復調を試みました。するとそれはハワイの日系人アマチュア無線家の声で、コールサイン「W7OTO」藤井さんとおっしゃる方でした。藤井さんが日本のアマチュア無線家と盛んに交信している時の声だったのです。
 アマチュア無線ってどんな事をお話しているのだろう? と注意深く同調を試みます。しかし私の短波ラジオは所詮ラジオ。安定度が低く、藤井さんの電波は、スタンバイの間にも復調不可能な所へシフトしていってしまうのでした(あっ、い
や、シフトしてしまうのは主に私の方だわ)。何時また藤井さんが送信する番になるかわからないのですが、一生懸命近辺の周波数を探します。その電波は、強くなったり弱くなったりをくり返しながら、ついには聞こえなくなってしまいました。すると今度は入れ代わりに、別の国のアマチュア無線局の声が聞こえてくるではありませんか! アマチュア無線とは、何とダイナミックでロマンに満ちたものなのだろう・・・。 私はすっかりアマチュア無線の魅力にとりつかれてしまいました。

 HAMの免許をもらって1年程経過したある日、私は聞き覚えのある声がTS-520からもれてくるのに気がつきました。そうです!「W7OTO」藤井さんの電波でした。今の私は、アマチュア無線局「JL1COW」の局長さん、目の前にはちゃんとした通信機「TS-520」があります。私はついにアマチュア無線局「JL1COW」として藤井さんに呼び掛け、交信する事ができました。私は感激のあまり藤井さんにこれまでの経緯をぜ〜んぶ話してしまいました。
 藤井さんにとっては、きっと数ある何気ない交信の一つだったでしょうけれど、私にとってこの交信はとても大きな意味を持つものでした。子供の頃、短波ラジオで藤井さんの電波を聴いた時は、気のせい? ・・・みたいな、何か現実感のない感覚でした。それが「本当」だったと確かめられた瞬間だったのです。夢と現実とが線で結ばれる瞬間・・・おわかりいただけるでしょうか? テレビでしか見た事がないタレントに道端で出会って、いきなり友だちになったような感覚・・・。私はこの時に本当のアマチュア無線家になったように思います。

アマチュア無線のロマン

 アマチュア無線通信を取り巻く環境は劇的な変化を遂げました。通信機の進歩も目覚ましいものがあります。また、運用面でも携帯電話やPHSの普及とインターネットによって、通信機の進歩以上に大きな動きの真只中にあると言って良いでしょう。アマチュア無線の価値観も世界観も、私が短波ラジオで聞いていた頃とは別物のような印象を受けます。今は、あの当時のノスタルジックな雰囲気も味わえなくなりつつあります。

カタログライブラリーへ

ちょっと日記風に再現してみましょう・・・

 家に戻ると、夕ご飯も食べずに先ず無線機の前に座ります。今日のお空の状態はどうであろうか? 天候は? 気温は? SSNは? アンテナの調子は?・・・等と思いをめぐらせながらTS-520のスイッチを入れます。先ずはお決まりの21MHzバンド内を見て(聞いて)回ります。何時になく賑やか、おっ、空電も出ている、きっと良いコンディションだ・・・おもむろにヒータースイッチをON、ドライバと終段の真空管に火を入れます。
 ここから実際に電波を出せる状態に真空管が暖まるまで、約二分間程の我慢。はやる気持ちを押さえるように、ログ日誌、鉛筆をスタンバイ。電鍵のフィーリングをチェック。そろそろOK? プレート、ドライブ、ロードを念入りにチューニング。SWRメーター、POメーター、IP電流・・・メーターを見ていると、生まれた電波がアンテナに吸い込まれて行く様子がイメージされます。
 こんな儀式のような手順をふんでやっと第一声。無線機も電波もまるで生き物です。この儀式のような過程もまた楽しいものです。電波を作っている感覚、送り出す時の責任感と緊張感。きれいな電波は技術の証明とも言えます。

悲しい事に・・・

 業務無線通信の世界では、ついに無線電信(モールス信号)による業務が行われなくなってしまいました。 無線通信の原点である「電信」の技術と文化の継承は、アマチュア無線家に委ねられたのです。しかし、歴史の継承の義務感のようなものに縛られる事なく、むしろロマン、ノスタルジックな情緒を味わえる魅力的なものとして愉しみを見い出して行けるようなものであって欲しいですね。

 最近では、電信もコンピューターによる自動化が進んでいます。キーをタイプするとモールス符号に変換されて相手に送信されます。受信した側では、文字に解読されたモールス符号がモニターに映し出されます。これは確かに確実で誤りも少ない便利なものです。
 しかし一方でエンコーダー・デコーダーでは扱えないような電信の「言語」としての性質はどんどん失われていきます。電信は、単に文字をモールス符号にコード化しただけの通信手段ではなかったのです。

 fMRIを使った脳神経科学・脳生理学的な解析によると、ヒトの脳は、言葉を聞いている状態の時、一次聴覚野である第41野、第42野だけでなく、言語野、さらに高次領域の連合野も活性化します。ヒトは言葉を「耳」で聞いているのではなく、「脳」で聞いているのです。
 さらに、文章の書かれた紙を見せると、「読んでいる」だけなのに、一次聴覚野にも高い活性が認められます。ヒトは、言葉の情報が音であろうと映像であろうと、ありとあらゆる知識を総動員してその言葉を理解しようとしている事がわかります。しかし、言葉は言葉でも、それが生得的な言語でない場合や熟達度が低い場合、例えばアメリカ人の被験者に対し日本語で実験した場合などはこのような結果が得られません。
 ヒトは相手の話を聞いている時、耳で聞いているだけでなく、話し手と同じ事を話し手と一緒に、時には先読みをして「話している」のと同じ状態になっている、言い換えると話し手と聞き手とが言葉を「共有」する事によって通じ合っているのです。

 「言葉」にはそのような意味があります。以前の電信では、そうした「言語性」が生きていました。これこそが電信の最大の魅力でした。電信は一つの言語であり、文化だったのです。言語は民族の財産と表現されたりします。電信の文化圏が狭くなりつつある事は私にとって大変寂しい事です。

カタログライブラリーへ

私の主な通信機

モデル

主な仕様

コメント

TS-520V

ダブルコンバージョン
(コリンズタイプ)

終段
S2001A×2

 電話級(現在の第4級)アマチュア無線技士の国家試験に合格した時、おばあちゃんに買ってもった形見のトランシーバーです。
 AGCのかかり具合も節度があり、受信音そのものがとても自然で一日中運用していても疲れません。少し利得が抑え目で、相手の信号が弱い場合は神経を使います。
 サイドトーンのボリュームがAFゲインのつまみと共通で使いやすいです。CWフィルターを切り替えられないのは残念。

FT-101ZSD

シングルコンバージョン
(プリミックス)

終段6146B×2

 アマチュア無線フェスティバルの帰りに秋葉原に立ち寄って衝動買いした中古です。大変耳が良く、感覚的にはSメーターの読みに直して2つ分程度TS-520より利得が上です。
 しかし、受信音質は窮屈な印象で、長時間の運用では疲労が顕著です。利得を高めにしてある分をAGCで押さえ込んでいるような印象で、少し違和感があります。

TS-850S
Limmited

トリプルコンバージョン
DDS搭載

終段
2SC-2879×2

 DSPユニットを除いて、完全フル装備のTS-850Sです。音声合成ユニットまで装備してあります。専ら中波・短波のラジオ放送を聴くのに使っています。
 混変調を嫌ってか、中波帯のAMにはアッテネーターが挿入されています。このため中波帯の受信感度は抑えすぎの印象です。

IC-746

トリプルコンバージョン
(DSP動作時は
クォドラブル)

終段
2SC-2694×2

 衝動買いしてしまいました。ものすごく安かったのです。AF(15.625KHz)にDSP処理のための中間周波数を設定しています。
 受信音に表情が無くて、ちょっと戸惑っていますが、はじめて体験するDSPはなかなか便利です。
 CWでのAPFは特に有り難い。

HQ-180
トリプルコンバージョン
(7.85MHz以上)
 1960年頃製造の18本の真空管が使われた受信機です。ハマーランド社 HQシリーズ最高の性能を誇る受信機です。大きさも立派で、電子レンジくらいの大きさがあります。
 ノイズリミッター、選択度切替、Slot Frequency Control、キャリブレーターを備えるなど、至れり尽せりの機能を備えています。
HQ-145X
ダブルコンバージョン
(10MHz以上)
 1961年頃製造の11本の真空管が使われた受信機です。とても素直で安心感のある受信音です。
 BFO による Bに (復調にはやや無理がありますが、受信音といい、選択特性といい、AM放送受信に適した受信機です。
 本来混信除去に活用すべき Slot Frequency Control も意外な所で、BCの受信音の可変に活用できます。
HQ-100A
シングルコンバージョン
高一中二
可変ピッチBFO装備
「Q-マルチ」装備
 1962年頃製造の10本の真空管が使われた受信機です。大変受信音が良いです。パンチング越しに真空管の動作している様子が感じられ、ノスタルジックな雰囲気があります。
 技術が進歩した現在でも、私の知る限り受信音の素晴しさでは、この受信機の右に出るものはありません。最高傑作といって良いでしょう。
 
FR-101S

ダブルコンバージョン
(コリンズタイプ)

 私が子供の頃、憧れていた受信機です。この通信型受信機FR-101とトランシーブ操作が出来る送信機FL-101を「101ライン」と称していました。
 当時はDXと言えば、トランシーバーでなく、受信機と送信機とが別々の「セパレート型」に人気がありました。
 クリスタル発振子の増設されたFR-101Dは、アマチュア無線用としてだけでなく、BCLにも憧れの的でした。

IC-710

トリプルコンバージョン

終段
2SC-2097×2

 私の開局当時の雑誌広告を賑わしていた無線機です。当時としては大変コンパクトで、また高価でした。
 この無線機は、
トリプルコンバージョンの周波数構成、オールソリッドステート、デジタルVFO採用と、当時としては新しい技術が凝縮されたものです。

R-392/URR
ダブルコンバージョン
(500Khz〜8Mhz)

トリプルコンバージョン
(8Mhz〜32Mhz)

 コリンズ社の設計、ステュワート・ワーナー社の製作による軍用機です。
 真空管が25本使われています。車載、野戦での使用を前提に設計されており、DC24Vの電源で動作します。
 「野戦」用と言っても、重量が23.6kgほどありますので、人の手で持ち運んでの運用は不可能と思います。ジープに搭載してバッテリーから電源の供給を受けて運用していたのでしょう。
 アンテナ入力、電源入力、音声出力、IF出力の全てが前面の操作パネルに集中しており、他の5面はシームレスのケースで密閉されています。
ダブルコンバージョン
 1976年当時のSONYの最高峰機。PLLシンセサイザーを使ったゼネラルカバレッジで、LWも受信可能です。
 30万円を超える価格設定からもわかるように、BCL/SWLラジオとは違った贅沢な設計になっています。
SSBの復調もUSB、LSBが独立しており、またCW用には狭い帯域のフィルターが装備されています。
ICF-5900
ダブルコンバージョン
 BCL全盛期の頃、大変人気があったSONY製のラジオです。
「スカイセンサー」の愛称で親しまれていました。
 このラジオはクリスタルマーカーを装備しており、周波数の校正が可能でした。10KHzまで目盛られたバンドスプレッドダイヤルにより「周波数直読」をうたい文句にしていました。
 独立したバンドスプレッドダイヤルは、いかにもメカニックで、操作を楽しむ向きには良いのですが、周波数読み取りまでの操作が一つ余計に必要です。

RF-2200

ダブルコンバージョン

 ICF-5900の後を追うタイミングで発売されたNational製のラジオです。
「クーガー」の愛称で親しまれていました。
 このラジオもICF-5900同様、クリスタルマーカーを装備しており、周波数の校正と読み取りが可能でした。しかしその機構はICF-5900のように独立したバンドスプレッドを持たず、10KHzまで目盛られたスケールを直接校正しながら読み取りに用いる「直ダイメカ」と言われる独自のものでした。

RP 8700

周波数構成等は不明

 BCL全盛期の頃のSANYOのBCL向けのフラッグシップモデルで「パルサー」の愛称で呼ばれていました。同時期の他社のBCLラジオには、SONY製のICF-5800等があります。
 音量・トーンコントロールにはスライド式可変抵抗が使われています。感度調節はできますが、BFOは装備していません。
 ラウドネス・スイッチを装備しており「ラジカセ」を思わせるようなラジオです。


トップページへ

HAMのページへ

Fluteのページへ

植物細胞生理学のページへ

Macintoshのページへ

富山明夫にメールする