R-392/URR



 受信周波数は500Khz〜32Mhz。受信電波形式はA1(電信)、A3(電話)、F1(テレタイプ)に対応し、可変ピッチBFOを備えており、SSBも良好に復調できます。

 周波数構成は、500Khz〜8Mhzがダブルコンバージョン、8Mhz〜32Mhzはトリプルコンバージョンです。第三中間周波数は455Khzの固定ですが、第一および第二中間周波数は、何と「可変」です。これを後述の"Mechanical Tuning System"で実現しています。

 "Mechanical Tuning System"は、まさに機械仕掛けの「アナログシンセサイザー」で、ダイヤルにたくさんのカムやロータリースイッチが連動し、可変中間周波数の電気的な複雑さだけでなく、機械的にも複雑怪奇なものです。さながら機械式の「計算機」あるいは「からくり人形」のようです。

 "MEGACYCLES"ダイヤルの操作感は、ナイフスイッチの様な印象。「シャカッ」と、金属の擦れる感覚が伝わってきます。とても重く、大幅な周波数の移動では指が痛くなります。

 "KILOCYCLES"ダイヤルは、昔のカセットテープレコーダーのカウンターのような機構を、ギヤで駆動していて、桁送りの感覚が「カッカッ」と指に伝わってきます。
 これ、何かに似ている感覚だな・・・と思って、思い返してみましたところ「某」金融機関の古い大金庫のダイヤルが、ちょうどこんな感じだった事を思い出しました。

 Crystal calibrator(マーカー)が内蔵されていて、周波数校正ができます。バンドワイズは2Khz幅、4Khz幅および8Khz幅の3通りです。

 28V3Aの電源入力を要求しますが、電圧は25V〜30Vの範囲であれば動作します。22V以下では動作しません。使用環境は-40℃〜+65℃の範囲、アンテナ入力は不平衡のBNCと、ロングワイヤー用のワンタッチターミナルの2系統。低周波出力は600Ω200mWを2系統備えています。

 多用されたロータリースイッチ、ボリュームにガリがあり、感度も低下していて調整が必要と思われますが、現在は例の複雑な"Mechanical Tuning System"にアクセスする気力はありません。

戻る


トップページへ

HAMのページへ

Fluteのページへ

植物細胞生理学のページへ

Macintoshのページへ

富山明夫にメールする