フルートのお部屋へようこそ!


私と音楽との出会い


【幼年期】
 小さい時からもともと音楽は好きでした。三才の頃にはテレビ番組でオーケストラの演奏があったりすると、一人でちょこんと正座して見ていました。幼稚園の時、オルガン教室があったのですが、私の家は貧乏だった事もあって、習わせてもらう事が出来ませんでした。仲間はずれにされたような感じで、教室に通う友だちを羨ましく見ていました。

【小学生】
 小学校の時は、友だちを捕まえてリコーダーで二重奏をするのが楽しみだったのですが、後で聞いた話によると、その友だちは「迷惑だった」のだそうです(ショック・・・)。
 私はその頃から声楽、特に子供(私自身も子供でしたが・・・)の合唱、中でも宗教音楽が好きでした。当時は「西六郷少年少女合唱団」の全盛期で「NHK東京放送児童合唱団」と良い意味で張り合っていた頃です。私も合唱団に加わりたい! と思っていたのですが、私の所のような田舎にそのような合唱団がある由もありませんし、東京へ通う事も出来ず、テレビで楽しむのが精一杯でした。
 二年生の時から小学校の合唱団に参加したのですが、半ば強制的に参加させられた感じで、私自身はあまり前向きではなかったのです。なぜ大好きなはずの合唱に乗り気でなかったかと言うと「物足りなかった」からです。今だから言っちゃいますけれど・・・。

【ついに衝撃的な出会いが・・・】
 中学二年生の夏休みの事です。一学期の終業式の日に、先生から「ハンガリー少年少女合唱団」の来日講演のチラシが配られました。聞きたいのはやまやまなのですが、そのコンサート、一番安い席でも、私の一ヶ月分のお小遣いよりも高かったのです。「行ける訳がない・・・」と、最初から特に気に留める事もなく夏休みを過ごしていました。

 そんなある日の明け方、私は夢を見ました。何故か私は古い講堂のような建物の、薄暗い屋根裏にいました。ところどころ節穴があいています。私はその穴を覗き穴にしてステージに目をやります。そこには合唱団が整列していて、賛美歌を歌っているようです。私は、もれてくるその歌声に溶け込もうと息を殺しています・・・そんな夢でした。ハッと目をさまし、私は鞄の中に入れたままだった例の「チラシ」を見つけだします。8月13日・・・忘れもしない講演当日だったのです。

 居ても立ってもいられなくなりました。丁度お盆でお小遣いをもらった私は、自転車で公演会場にかけつけたのでした。そのコンサートは夢で見た(聞いた)あの感覚そのものです。一度では満ち足りなかった私は、別の日に、電車で5時間もかかる別の会場に「もう一度」公演を聞きに行ったのでした。さながら今で言う「おっかけ」です。その時のプログラムは、私の音楽との出逢いの原点のようなものです。今も大切にとってあります。

エピソード集へ

フェルト足に注意!

私のすきな音楽


 合唱が好き。金管合奏も好き。合唱ではルネサンス後期の宗教音楽が好きです。パレストリーナやガブリエリが特にお気に入りです。


ところでフルートは?


 フルートに対する憧れを持つようになったのは、小学校三年生の時、音楽の授業で聞いたビゼーのアルルの女の「メヌエット」に衝撃を受けてからです。優しく語りかけるように右肩を下げて楽器を構える演奏スタイル、フルートという楽器の銀色に輝く美しいかたち、優美なイメージ、そして何と言ってもあの「音色」。どうしてもフルートが欲しくなりました、そして吹いてみたかったのですが、先生にその「値段」を聞いて吃驚。何と私の家の一年分の生活費と同じくらいという事がわかったのです(今思えばフルートの値段もピンからキリまで・・・なのですが)。はかない夢としての想いと共に、憧れはますます強くなりました。

 高校生になった私は、とうとう憧れの「フルート」に触れる機会を得ました。部活動で「吹奏楽」に参加したのです。当時、私が通った高校の吹奏楽部は、県内で最も高く評価されていた吹奏楽部でした。吹奏楽の為に書かれたオリジナル曲を演奏する事は稀で、専ら管弦楽曲のアレンジしたものを好んで演奏していました。ワーグナーがお好きな先生でしたので、ワーグナーの曲が選ばれる事が多々ありました。自分達は「コンサートバンド」である、と意識していたのですが、部活動という立場から、コンクールにもお付き合いしていました。その時には「オリジナル曲」も避けて通れません。たまたま定期演奏会とコンクールの日程が近いような夏休みは、練習が厳しくて辛かったですが、今では良い思い出です。
 実際にフルートに触れての印象は、小学生の頃想像していたものとはちょっと・・・いや、かなり違っていたのですが、とにかく、私はこの時に第一歩を踏み出したのでした。

コラム「ヒトの脳と練習」へ

研究テーマ「脳生理学的に音楽をとらえられるか?」へ

「とあるコンサート」からへ

私の楽器

イメージ

仕 様

コメント


YAMAHA
YFL-63

カバードキー
総銀製
C足部管
Eメカニズム付き

 高校生の時のアルバイトで貯めたお金に、足りない分をお母さんが足して買ってくれた形見の楽器です。真偽の程は定かでありませんが、Luis-lotをモデルにしたらしい・・・という噂です。しかし、見た目のカップがコンパクトな感じ以外はあまり良く真似できていません。
 Eメカニズムは右手の芯金の内側を通るインナータイプ。頭部管はKotato&Fukushimaさんのものを挿しています。バネをうんと軽く調整した楽ちんな楽器です。


Haynes
Regular

カバードキー
総銀製
C足部管
 以前からずっと欲しかった Haynes をやっと手に入れました。
 28949番ですので、1959年の作品であると推察されます。
 レギュラーモデルは、軍楽隊などの過酷な環境で使われる事が多く、ダメージの少ない楽器を入手しにくいと聞いた事がありますが、この楽器はメカニズムもジョイントの擦り合わせも問題なし! 凹みの補修もきちんとされていて、大変良いコンディションです。

Haynes
Handmade
カバードキー
総銀製
C足部管
 37010番で、1968年頃の作品です。

 カップのデザイン、特にポインテッドアームの付いたカップのデザインが変わっています。

 すばらしい響きを持った楽器です。

 ※デュボーかと思ったスケールはトラディショナルである事が判明しました。


Kotato&Fukushima
14K Gold

オフセットリングキー
管厚0.35mm
Eメカニズム付き

 艶のある音がします。ううんっ重い! 金の楽器は、うんと吹き込まないとなかなか鳴るようにならないと言われますが、この楽器にはそれは当てはまりません。何も特別な事はしなくても最初から吹きやすい楽器です。
 ハギレの良さを犠牲にしてでも、中間調? の微妙なニュアンスとか、「途中経過」の表現も手に入れたかったので、後から頭部管を少し調整してもらいました。てまえみそですが、これは素晴しい楽器です。


Haynes
Piccolo
総銀製
 51117番で、2000年頃の作品です。

 とても良いコンディションで、ケースを開けると、まるで宝石箱のよう! ケースは、まだ新品の皮のにおいがします。

 ヤマハのピッコロのキーメカニズムが、ドイツの楽器の様であるのに対し、ヘインズは、フレンチの様な印象です。これは銘器!


YAMAHA
YPC-82

本管グラナディラ
頭部管銀製
鍵部洋白銀メッキ
Eメカニズム付き

 今はピッコロを作っている国内のメーカーも増えましたが(反対にやめてしまった所もあります)、当時はお金にかなり余裕のある人以外、自由にピッコロを選ぶ事はできませんでした。
 この楽器は、購入当時のYAMAHAでは最高グレードのものです。頭部管は古田土さんに手直ししてもらいました。ハンドメイドとは言え、鍵が洋白製だったりします。

過去の音楽会など・・・

Tomiyama club音楽会 (2002.11.17 Yokoyama hall)

石井 真由美(sop)リサイタルにて(2003.6.29 霧降高原某所)

富山明夫サロンコンサート(2003.11.24 まつぼっくり)

Tomiyama club


 フルート好きの人たちが、時々私の家に集まって、楽しく、そしてアカデミックに? アンサンブルを楽しんだり、音楽の情報交換をしているサークルです。 フルートならたった二人でも、そして大人数でも自由にアンサンブルが出来るので嬉しいですね。アンサンブルは楽しいだけでなく、とてもよい勉強になります。アンサンブルに加わっていない時も、外から聞いているだけでも色んな事に気付かされます。

Tomiyama clubのページへ


トップページへ

HAMのページへ

Fluteのページへ

植物細胞生理学のページへ

Macintoshのページへ

富山明夫にメールする