エピソード集
・・・私の音楽との出会いの原点をたどる

ハンガリー少年少女合唱団


 私が音楽との出会いを意識したのは、ハンガリー少年少女合唱団(正式には「プダペスト国営放送局専属児童合唱団」と言います。放送局専属という点では日本の「NHK放送児童合唱団」と設立基盤が似ています)の音楽に接してからです。

 夢に出てきて劇的な出会いを演出した
「チラシ」。

 保存してある事を自分でも忘れていました。このようなものまで保存してあるのは、よほどインパクトが大きかったからだと思います。

 前売りだと1000円のC席も、当日券は1300円で、私の一ヶ月分のお小遣いよりも高かった。

 日本への第3回目の演奏旅行の時の
「パンフレット」。
 団員のプロファイルと日本公演の全日程が記載されいます。

 曲目解説を読むと、今でもあの時の「響き」がよみがえります。

 日本への第4回目の演奏旅行の時の
「パンフレット」。

 第3回目(上記)から3年後の事だった。
第3回目の時と同じ指導者・指揮者で、同じメンバーもかなり含まれていました。
 私が前売り券を買った公演日と、コンクール用のテープ収録日がバッティングしてしまった!

 パンフレットの中表紙にもらった
「サイン」。
 指導者で、指揮もされた「ワレリア・ボトカ女史」のサインも見えます。

 私はマジャール語がわからないのですが、ファンである事を何とかわかっていただきたくて、第3回目の時のパンフレット(上記)をお見せしたところ、とても喜んで下さいました。


 「ウィーン少年合唱団」の来日がショッキングであっただけに、当時は「ウィーン」や「パリ」のような透明な発声に憧れを抱く気運が高かったように思います。うまい例えがないのですが、「ウィーン」は練習によって声楽のための「楽器」を獲得する、もしくは、人の声をあたかも「楽器」のように扱って声楽をしている感じです。
 これに対し、「ハンガリー」では、日常耳なれた、人の「子供の声」をそのまま使ってアンサンブルの素材にしている感じ・・・。

 もちろん、両方ともとても魅力的なのですが、私には「声」によるアンサンブルの方がずっと身近に感じられたのです。音楽の英才教育を受けなかった私は、楽器を扱う事に対してコンプレックスを持っていたからかも知れません。聴き慣れた「子供の声」を、そのまま使ってすばらしい「アンサンブル」が出来る事、その可能性に魅力を感じていたのです。

 パンフレットには、残念ながら指導者の先生の住所はないのですが、当時のメンバーの住所が記されています。何時かメンバーの誰かを訪ねて、ファンである事を伝えたい。あなた方の音楽が私の人生に大きなインバクトを与えた事を伝えたい・・・と思っているのですが、国の体制も変わってしまったし、みんな元気でいてくれているでしょうか? 音楽は続けていてくれているでしょうか?

戻る

女子校生のベッドで寝ちゃった事件


 今を去る事××年前。アメリカに演奏旅行に行った時の事です。交歓演奏会を行った高校(カリフォルニア州立ロスアラミトス校)のスクールバンドのLisaのアパートに3日間ホームステイさせていただきました。
 それほど広いわけではないLisaのアパートに、私を含めて3人がお世話になりました。それぞれソファーやLisaのベッド、リビング等に別れて寝る事になったのですが、Lisaはママと一緒にリビングに、そして私はLisaのベッドに寝る事になってしまったのです(3日間とも!)。
・・・と言う訳で、何と私は女子高生のベッドで寝てしまった、というお話でした。
えっ? それだけのお話よ。でも私にとっては大事件なのだ!

 交歓演奏会の楽屋で。
右から2番目がLisa。
 ロスアラミトス高校前で。
後列一番左はFluteの「××」先輩。
左から2番目がLisa。

戻る

ちぇっ


 私が通った高校は、男子高でした。コンクールの舞台袖で、男女共学の出演校が「がんばろうね」「うん」などと青春している様子を良く目にしました。まぁ何と言うか・・・羨ましかったのよ!!

戻る

ごめんよみんな


 高校3年生の夏の事です。NHK主催の全国学校合奏音楽コンクール用のテープ収録当日。私はハンガリー少年少女合唱団の日本公演を聴きに行っていて、収録に「遅れて」しまったのでした。
 もう2ヶ月も前から前売り券を買ってあったんだもん。収録日程の方が後から決まったのよ!
ごめんね・・・。

戻る

舞台度胸


 私はものすごーく気が小さく、人前に出るのが苦手です。上がり性もひどくて、舞台に上がるのが嫌で嫌で、本番の一週間くらい前から必ず体調を壊してしまいます。でも世の中には、舞台なんかぜ〜んぜんへっちゃらな人もいるようです。
 そんな羨ましい「へっちゃらさん」が私の身近にもいました。それは私が高校2年の時のFluteの「××」先輩です。
 定期演奏会で「展覧会の絵」を演奏していた時の事です。Fluteの出番が少ない編曲で、しかも楽譜の構成が、セーニョ、コーダがあったり、くり返しごとに細かい指示があったり、3人のFluteの入りも度胸が要る曲です。みんな必死で小節数を数えていました。
 Fluteの入りで、パートリーダーであるその先輩が2人の2年生を従えて一斉に楽器を構える約束になっています。入りの2小節前にその合図がくることになっていました。ドキドキ・・・。
 その先輩は新しい小節の数え方をあみ出したらしく、Fluteの入りの4小節前ごろから微妙(?)なタイミングで、頭でリズムをとっているのでした。私はどんな事でも「吸収したい」と、その先輩の動きを視野でとらえています。

 さあ、2小節前だ! おや? 私は小節を数え間違えたか? そんな事は無い! 構えなきゃ・・・。

 Fluteの入りの1小節前にさしかかったその時、先輩のイスがガタっと音をたてました。私の隣のもう一人の2年生が先輩のイスにケリを入れたのです。そうです! 先輩は何と居眠りをこいていたのです。
 3人で颯爽と・・・の演出は叶いませんでしたが、その先輩。何事も無かったようにちゃんと入って吹き切りました。私はFluteとPiccoloの持ち替えで一番はじっこ。先輩は指揮の先生の「真正面」に座っていました。何とも羨ましい舞台度胸です。

戻る

恐怖の体位ドレナージ


 私がいた高校には、ふるーいTubaがありました。古いけれど、吹かないのがもったいないくらい良い楽器で、ドイツのなんとか言う由緒あるメーカーのものだったそうです。棺桶のようなケースに入ったままだと朽ち果ててしまうので、ある時、Bass・Tubaのパートの有志が「水通し」をしました。
 水通しとは、オーバーホールの簡易的なもので、バルブを全部抜いて、マウスピースからベルまで「水」を貫通させて内部の汚れを洗い流すというものです(これなら非観血的ね!)。Tubaは、管内部の容積が大きく、水を入れた状態ではとても独りでは持ち上げられないくらいの重さになります。また有志「自身」も水浴びする事になりますので、主に「夏」、シャワールームのような場所で行われます。
 ホースで水を注入し、数人がかりで「体位ドレナージ」を行います。重たくなったTubaを持ち上げて体位替えを行うには、持って良い場所とそうで無い場所とがありますので、楽器の扱いを良く知っている必要があります。しかも気の合った仲間同士でないと困るわけです。

 びしょ濡れのドレナージ、由緒あるTubaから出てきたものは・・・

名 称
数量
クールミントガムの包み紙(噛み終わったガム包有)
1個
使い古した赤青2色の色鉛筆(人がかじった形跡あり)
1個
チャバネゴキブリの死骸
3体
家ネズミのミイラ(5週齢程度かな?)
1体

 家ネズミが何時、どこから侵入したのかも不思議ですが、それよりも憂慮されるのは「ゴキブリ」です。3体とも羽のある成虫だったので、何処か近くに「巣」が有ったはずです。そう言えばあのTubaのケース、虫に食われたような不自然な傷みがあったなぁ。保管場所が近かったコントラバスに使われてる「膠」とか「松脂」ってゴキブリの餌になるのかなぁ? それとも誰かお菓子でも隠しておいたかなぁ? んっ、虫に食われたような不自然な傷みと言えば、Fluteの皮ケースでも見た事があるような・・・。

戻る

えっ? リッププレートが取れちゃったの?


 フルートのリッププレートが、チムニーごとポロっと取れてしまう事があります。チムニーは頭部管に「ハンダ付け」されているのですが、このハンダ付けが取れてしまうのです。取れてしまった接合部を見てみると、確かにハンダが上手く回っていないように見受けられます。
 ハンダ付けは溶接の一種なのに上手く着いていないではないか! これは「手抜き工事」だ! と早合点しがちなのですが、クラフトマンの名誉の為に言っておくと、ハンダ付けが取れてしまったのは、ハンダ付けがお下手だったからではなく、主に「電蝕」によるものです(電蝕のおこりにくいハンダ付けの技もあるので、クラフトマンには全く責任が無い、とも言えないのですが・・・)。つまり、使っているうちにだんだんハンダが侵食を受けていったのです。

 電蝕の仕組みを簡単に説明します(えっ? 私の説明は簡単じゃ無いですって? そうかぁ)。
亜鉛板と銅板と塩酸を使った電池の実験を思い出して下さい。亜鉛板と銅板を希塩酸に浸すと、亜鉛板から気泡が発生するのが観察され、この時、両金属板の間に起電力が生じます。そして亜鉛板はだんだん侵食されて小さくなっていきます。希塩酸の量が十分なら亜鉛板は完全に溶けて無くなってしまいます。
 同じ実験を、銅板と亜鉛板とを「電気的に接触」させて行うと、先ほどよりも亜鉛板からの気泡の発生が激しくなり、亜鉛板の「侵食も早く」なります。化学反応が速く進行してしまうからです。

 管とチムニー・リッププレートが銀製で、両者がハンダ付けされている・・・。先ほどの電池を思い出してみて下さい。ハンダには錫、鉛などが使われていて、銀よりもイオン化しやすく、しかも両者は電気的に接しています。後は電解液の役割をするものがあれば、役者は全てそろってしまう事になります。その候補は汗、結露した息など幾らでも有るのです。

 もしも電蝕の恐怖から逃れたいと考えるなら、なるべくハンダ付けの部分に水滴や手汗を付けないようにしましょう。「水」は超極性溶媒なのです。電蝕の恐怖は「リッププレートが取れちゃった事件」だけではありません。多くの楽器は、たとえ総銀製であっても、手触りや対腐食性などの理由からその上にさらに銀をプレートしています。ここにピンホールが出来てしまったりすると、そこに水素イオンの集中攻撃を受けてしまいます。シルバープレートの目的が裏目に出てしまうわけです。そこで教訓「吹いたら拭かなきゃ」「要らない所には触らない」

戻る

どうして金の楽器に「緑青」がはえちゃうのよ!


 「14K金」と言えば、装飾品や万年筆にも使われる事から、おおよそ緑青とは縁がないものと思われがちです。しかし14K金はまぎれも無く「合金」、24分の14が「金」で、残りの24分の10は他の金属です。これは俗に「混ぜ物」と言われています。
 実はこの「混ぜ物」をどうするかが腕の見せ所なのです。何をどのくらいの割り合いで混ぜるかによって、「色」「堅さ」「比重」「加工のしやすさ(主にハンダの乗り)」「延性・展性」「音」「比熱」「楽器としての使い勝手」そして「値段」がことごとく違ってきます。

 例えば、ニッケルやパラジウムが混ぜられる事によって黄色い金の色を消したものが「ホワイトゴールド」と言われます。ここで特にパラジウムが多く加えられると、歯科で使われるくらい堅い素材になります。普通の「金色」をした14K金には主に銅が混ぜられています。

 所で、先ほどの「緑青」の正体は、「銅」の化合物[CuCO2・Cu(OH)2]です。なぜ銅化合物の緑青が14K金に出てきたかと言うと、それは楽器作りの際に加えられた熱によって、銅が遊離して表面に集まってしまったからです。

 チョコレートをあたためると、ココアバターが先に溶け出してしまいますよね。表面に白いものが現れてしまったチョコレートは、微妙にココアバターの融点を超えるが、しかし、全体の形が失われる程には暖められなかったものです。ココアバターが遊離した状態で固まってしまったんですねぇ。
 これを舌触りの滑らかなチョコレートに戻すには、温度処理を施さねばなりません。
チョコレートの例と同じように、融点の違う金と銅とは遊離しやすく、温度管理が難しいのです。

 フルート作りで熱を使う行程と言えば、次の3つが考えられます。ロー付け、ハンダ付け、トーンホールの引き上げ加工です。特にロー付けは、金ローの融解温度が高く、難しい行程です。遊離を恐れるあまり、低めの温度でだらだら作業を行うと、表面に酸化皮膜ができてしまって、ローをはじくようになってしまいます。そうかと言ってほんのちょっとでも温度を上げ過ぎると遊離が顕著になってしまうのです。

 ロー付け行程を経た楽器では、多かれ少なかれ遊離があるのはやむを得ないと思って楽器を扱った方がよいでしょう。購入して1年も経つと、紫色の皮膜がはってしまうものや、中には、一見しただけでも「遊離」している事がわかる楽器もありますが「リッププレートが取れちゃった事件」同様、一概にクラフトマンを攻める事はできません。

 緑青の原因は水分、二酸化炭素、手汗に含まれる硫黄などです。ここでもやはり楽器を清潔に保つよう心掛けましょう。緑青は有毒でもあります。ロー付け行程は、台座にポストを立てる所で使われています。台座とポストには手を触れない方が良いでしょう。そこで標語「吹いたら拭こうよ」

戻る

酸性紙問題


 信じられないかも知れませんが、楽譜の中には「酸性紙」が使われいるものがあります。酸性紙とは、インキのにじみを防止する目的で「硫酸アルミニウム」が用いられた洋紙です。湿気を帯びると、硫酸アルミニウムから硫酸イオンが生じ、紙の主成分であるセルロースが分解されてしまいます。このため月日とともに黄ばんでぼろぼろになってしまいます。(下の写真参照)

 経年変化が進行してしまったLEDUC版のドゥメルスマン「演奏会用ソロ第6番」。曲名は「演奏会用」だけれど、実際に演奏会では使えない・・・。譜めくり不能だし、ピアノが粉だらけになっちゃうよ!

 酸性紙は湿気、紫外線への暴露、皮脂、機械的刺激に対して耐性が低いです。したがって少しでも経年変化を進ませないためには、真っ暗な部屋のデシケーターに保管するのが良いでしょう。それってつまり「使うな」って事? えっ? 暗譜ですか?

 実は白状すると、この曲の本番の時、コピー譜を使ってしまいました! だって「めくれない」んだもん。ピアノ譜にはリピート(めくり有り)まであったのだ。その(いけない)コピーだって大変だったのよ。ページがバラバラだったので揃えるのが大変だったし、コピー機を粉だらけにしちゃったし・・・。
 皆さんも楽譜選びにはご注意を!

戻る


トップページへ

HAMのページへ

Fluteのページへ

植物細胞生理学のページへ

Macintoshのページへ

富山明夫にメールする