音楽ってなんだろう? 感動ってなんだろう? 演奏の「機能」ってなんだろう?
1.「とあるコンサート」について
まず、私が出会った、とあるフルートの演奏についてお話をしましょう。それは私の音楽に対しての価値観まで変えてしまうかも知れない、大変エフェクティブなものでありました。
1-1.これまで顕著だった私の価値観とは・・・
私は今までに素晴しい(≒著名な?)演奏家の音楽に、数多く接する機会に恵まれました。しかし、その中には、これみよがしと言うか、近寄り難いと感じさせられるもの、あるいはもっと積極的に自分が「排除」されている・・・、と感じてしまうものもありました。
私自身もフルートを吹きます。それゆえ、これまで私がフルートの演奏を聴く時、無意識にフルーティストの立場でその音楽に接してしまっていたのかも知れません。
楽譜の記号としての情報をどれだけ緻密に再現できるか・・・。まるでスポーツでの「それ」のように、定量性の高い部分への興味、コンペティティブな側面で「演奏を楽しむ」事・・・。私の「注意」が無意識にそういう所に向いてしまっていたのでしょう。
それは、今まで出会った素晴しい演奏の多くが「そのような部分」についてのインパクトが大きかったからに違いありません。
(※ 注意についてはこちらを参照下さい)
楽器の製作理念(カタログのうたい文句を見れば一目瞭然!)にも共通のものを感じる事があるのですが、「素晴しい演奏」は、その圧倒的なインパクトで、私の注意を「そのような部分」に向けさせ、音楽との対話を試みようとする私の前に立ちはだかってしまうのです。
そのような音楽への接し方が際立ってしまったのは、おそらく、私が無意識に奏者の立場でその音楽に向き合おうとしてしまい、その際に私が感じる奏者としてコンプレックスに由来するものであると思うのです。
その点において、楽譜から読み取れる記号の再現性に対しての質、表出の巧さ(一般に上手とか下手とか言われる事)は、感動体験の共有を望む上での要素としては、あまり重要な役割を演出しません。その事に気付いたのは、次に述べる「その演奏」に出会ってからの事なのです。
※誤解を回避する為に付け加えますと、テクニックやメソードは、音楽との対話、あるいは内的プロセスの表出において「後成的」なもの、つまり必要が生じた事によって記述されるもので、コンピューターのように予め記述されたテクニックやメソードの修得が、音楽との対話を可能にするわけではない、と私は考えております。
私はここで、テクニックやメソードが「不要」であると申し上げているわけではありません。それは目的論でもあり、音楽との対話においてとても重要な動機の部分でもあります。
1-2.私が出会ったその演奏は、これまでのものと「何」が違ったのか?
ところが私が出会った「その演奏」は、私(聴き手)と音楽との関係において、奏法がどうとか、音がどうとかいうようなの部分(誤解を恐れずに記述する事をお許しいただければ、一般に上手とか下手とか言い表せる部分)、「音楽」と直接関係のないものの存在を意識させない、又は完全にマスクしてしまうものでした。なぜなら、その必要がなかったからです。
その演奏は「そのような部分」に対しての私の注意の活性化が起こる前に、私の本心が望んでいる「音楽との対話」を、リードしてくれるのです。
聴いている私にとっては、単に感動体験をリードしてくれるばかりでなく、私と一緒に感動体験を共有しているイメージです。聴き手の私は「下手」であっても、コンプレックスとは無関係に、しかし私自身の内的プロセスにおいては直接的に音楽との対話が可能でした。
これは「感動体験のシャドウイング」と言ったら上手く伝わるでしょうか?(※ シャドウイングについては、ヒトの脳と練習の該当の項目を参照下さい)
演奏中、目を閉じた私は、音楽そのものにアプローチをし、私自身もトップダウンプロセスを駆使して、私自身が直接その音楽と対話をする事が可能でした。
その演奏は、すべて暗譜によるものでした。暗譜とは、演奏に際して「楽譜を見る行為」を伴わないものです。一口に暗譜と言っても、方法論的には大きく二つの機序があります。
まず一つ目は、「楽譜」を写真のようにイメージとして記憶してしまう方法(広義の暗譜)です。この方法は、連合学習を上手に使って、比較的容易に実現する事ができます。
数字の連続を上手に「記憶」してしまう人がいますが、これも、連合学習を活用したものです。一見無意味な数字の連続を、まるで物語のように展開可能なストーリーと関連づける事によって、上手に「記憶」する事を可能にしています(イメージと対になった記憶は失われにくい)。この場合、奏者は記憶したイメージ(楽譜)を見ながら演奏しています。
そして、暗譜は暗譜でも「まったく別の暗譜」があります。これが二つ目の方法で、簡単に言うと、頭に浮かぶ「楽譜のイメージさえも不要」な暗譜です。
記憶した楽譜を思い出して(記憶の再生)参照するのではなく、参照しているのは奏者の持っている「音楽」そのもの、記号も手段も技術もそれを実現するために後からついてくるもので、奏者はトップダウンプロセスによってその「音楽」にアプローチしています(狭義の暗譜)。
すなわち、奏者が練習などを行う事により、事前に経験(ある意味では「固定」)した音楽を「再生」あるいは「再現」するだけではなく、演奏に際して、演奏の都度、奏者によって新たな「対話」が行われています。リアルタイムの「新たな対話」は、聴き手との相互作用の機会となります。
「二つの暗譜の違い」を外から区別する事はできませんが、先述のような「記号の表出」「音楽との対話」という点で、両者は根本的に性質を異にするものです。それは、聴き手が受けるインプレッションにおいて、容易にその違いを認識できるものでありましょう。
暗譜の意義の本質は「楽譜を上手に記憶する事」ではなく、直接的な「音楽との対話」です。音楽との対話が可能であるなら、楽譜を「見ない事」そのものには、あまり大きな意義はありません。
後者の、音楽との対話による暗譜における奏者の内的プロセスは、先述した「聴き手」の内的プロセス(私の本心が望んだ音楽へのアプローチ)と全く同じであると言う事にお気付きいただけるでしょう。
このように、音楽との対話において、奏者と聴き手との内的プロセスの進行に整合性が認められるならば、奏者と聴き手は感動体験を共有可能な存在になります。この場合の奏者も、演奏中はおそらく聴き手と同じ感動を一緒に体験しているはずです。
2.感動について
「素晴しい演奏」に接する事、などによって私たちは感動をする事があります。感動とはどのようなものなのでしょうか?
2-1.感動するのは「ヒト」
当然ですが、感動を体験するのはヒトです。一見、聴き手の側から見ると、奏者の演奏によって「感動させられた」と感じるかも知れません。しかし、聴き手の感動は、「奏者の演奏」から「聴き手」への一方的な作用によってもたらされたものではありません。
それには「聴き手」のトップダウンプロセス、感動体験への注意の活性化、共有可能な存在としてのスキーマが必要です。
ある一つの演奏に、聴き手によっては感動するかも知れませんが、別の聴き手ではピンと来ないかも知れません。
世界中のたった一人の奏者にファンが集中する事なく、色んな「好み」があったり、同じ演奏に対しても、聴き手によって違った評価になるのも聴き手側でのスキーマに由来します。聴き手の内的プロセスによるこうした違いも、感動が、感動をしているヒト自身によってもたらされている事の証です。聴き手は感動させられるのではなく、感動するのです。
演奏に対して「共感する」と言う表現を使う事があります。私の大好きな、あるピアニストのリサイタルでの事です。そのリサイタルには、私の他に、多くのピアニストもいらしていました。後日、奏者本人とお話する機会がありました。その時、私の感想を述べると共に、他のピアニストの感想につていても教えていただく事ができました。
私は、フルーティストである自分の感想と、他のピアニストの感想とを比較してみる事ができたのです。率直に、私と、他のピアニストの方とでは、かなり視点が異なるなぁ・・・と思った事がありました。
これは、おそらく※プライミング効果によるものです。プライミング効果の存在に着目すると、聴き手本人は音楽を聴いているだけのつもりでも、実は奏者と一緒に音楽を演奏している、と解釈すれば、良く説明できるのではないでしょうか?
※ プライミングについては、予期図式(schema)の解説の中に述べた部分がありますので、参照下さい。
2-2.感動についての私の考え
私は感動に特異的な大脳皮質の極在があると考えています。検証は難しそうですが、何時か機会が廻ってくればいいなぁと考えています。
私は、それには脳内自己刺激(Olds and Milner,1953)の機序と共通点がある、と感じています。
一度感動体験をした私たちは、感動の意味を理解します。感動に至るプロセスを学習します。時に、代替えと成り得る何らかの刺激を自らつくり出す、あるいは感動に至りやすい状態を再現できるのではないでしょうか?
好きな演奏家がいらっしゃる人、「楽しみ」にしている演奏会を控えている人は、実際そうしていると思います。脳内自己刺激にも、感動体験にも、プラシーボ効果があるのではないかと私は考えています。
3.演奏の機能について
感動体験が、感動をしているヒト自身によって起こる、と言う事になると、演奏の機能とはどのようなものでしょうか? ちょっと考えてみる事にしましょう。
3-1.演奏に必要な要素
演奏にも色んなものがあります。楽譜にされた「記号の表出」がその主体であるならば、コンピューターによる「自動演奏」もまた立派な演奏である事に違いはありません。
しかし演奏の最も重要な要素は、それを行う人の「内的プロセスの進行」「心の状態変化」であると私は考えております。表出はそれらすべての結果であります。結果だけが求められるなら、確かにメソード、トレーニングの積み重ね、テクニックの記述は大変意味のあるものです。
しかし、同じメソード、トレーニングを積んでも、必ずしも同じ結果が得られないのは、何か重要な「プロセス」がその表出に関与している事を示唆するのではないでしょうか?
演奏を聴きに行こうとする「動機付け」の部分を考えてみると、その興味の対象が「結果」ではない事が明確になると思います。「結果」が明確にわかっているなら、演奏に対する興味は色褪せてしまいます。
3-2.奏者の内的プロセス
私は、演奏の機能を考える上で、次のような仮説を用意して見ました。
奏者は、自らの感動体験を演奏に再現する。または、自らの演奏から感動体験へのフィードバックも可能である。ここで、外(聴き手)から受容できる情報、あるいは何らかの方法で記述できるフィジカルな要素、という条件では「音」だけしか存在しないように見えるが、しかし、奏者の内的プロセスには、動機づけ、感動などの情動が含まれる。
奏者は、楽譜に記号化された情報に基づいて、これを如何に巧みに表出するか・・・という課題を単にこなしているだけではなく、その課題(動機付け〜表出)をこなす事(プロセス)による「情緒」や印象などを含む「心」に対して演算(≒操作)が可能である(心のプロセシング:tomiyama,2002)。
記号化された情報の表出(数値やデーターに対してのプロセシング)は、コンピューターでも可能であるが、ヒトの前述のような内的プロセス(心のプロセシング)は、ヒトに特異的な機能で、決してフィジカルな手段で記述可能なものではなく、現在私たちが手にする事のできる、又は想定しうる如何なる高性能な媒体にも記録する事はできない。
そのプロセスは、機械的な記号の演算と表出に比べてはるかに(ヒトにとって)情緒的に満たされうるもので、奏者本人が意識している、意識していないに関わらず「それ」を望んでいるはずである。
ここで、もし、先述のように奏者の内的プロセスが聴き手のそれと整合性が有り、奏者も聴き手と同じように感動体験を共有している、とすると、奏者は感動(動機と目的が包括される)で心が満たされてしまい、演奏どころではないのではないか? と考える方もいらっしゃるかも知れません。
しかし奏者の内的プロセスには、音楽との対話、それによる心の表出、感動体験が共存しています。この系を上手く説明するには“meta-management system”と言う概念が必要です。
演奏している自分を、自分自身が、その外側から認識している状態。同様に感動している自分を、その外側から客観的に認識しているという状態があります。
例えば、「今の自分の表現は上手く行っている」「今、自分は感動している」「自分は無意識に、不本意な回避行動をとった」などと、自分自身をその外側から認識・評価できる系。これを認知科学の領域のある研究者は“meta-management system”と名付けました。(※ ヒトの脳と練習のシャドウイングの項目にメタな系の例がありますので参考にして下さい)
奏者自身も、自らの内的プロセスの進行を、意識の中から、又は外から感じている。これにもメッセージ性がある。「奏者の内的プロセス」に対して、聴き手も「自らの内的プロセス」を重ね、シャドウイングをかける。
3-3.内的プロセスのメッセージ性と相互作用
演奏とは、奏者から聴き手への一方向的な音によるメッセージで、同所的にその場(感動のプロセスを共有する場)に居合わせる聴き手から何らかのメッセージを受け取る事はないのでしょうか?
私は特に「間のとり方」についての部分で、その存在を意識しています。聴き手の立場では、その部分で私のメッセージが奏者に届くものと確信していますし、奏者の立場でもその部分のメッセージを受け取る事ができると思っております。
「間のとり方」は、何時も遺伝的(楽譜に記された「記号」の喩えです)に規定されているものではなく、ホメオスターシス(恒常性)の存在を感じます。その時、その場に居合わせる「聴き手の総体」の「相」によっても、セットポイントの移動の必然性を意識させられます。
最も好ましいと思われる「間」が、その場に居合わせる皆によって「その度」ごとに問い合わせが行われて進行していく・・・という感覚があります。
聞き手である私からのメッセージが、奏者に届かなかった、聞き入れられなかった、あるいは「無視された」と認識される場合、その演奏に「失望」を感じる事さえあるのです。
この例(ここでは恒常性の維持に喩えました)は、限局的ではありますが、演奏中の奏者と聴き手との間での相互作用が無くして不可能なものであると思います。
このプロセス(一体感、つながった!)が上手く行っているならば「その部分」だけでも、奏者、聴き手の双方とも感動を実感しているでありましょう。この部分では共感は内在的であります。
ここで、ちょっと「concert」という用語の意を辞書で追ってみましょう。concertには、音楽会という意の他に「調和させる」という意があります。今度は「調和」を追ってみると「ものごととものごとが互いに和合していること」とあります。
音楽会に対して「concert」という用語が使われる背景には「相互作用」に対しての意識が有るに違いありません。
3-4.奏者と聴き手の内的プロセスの同一性
もしここで「内的プロセスのシャドウイング」が上手く行っているなら、聴き手は、あたかも奏者と同じ立場で、奏者と同じプロセスで音楽と直接対話する事が可能でありましょう。
聴き手は、奏者から、あたかも音楽の「楽しみ方」をガイドしてもらうように、感動を感じるかも知れません。
私は先の演奏から、音だけではなく、それ以外の別の「メッセージ」を確かに受け取っていました。それは「ここはこんな風に感じると楽しいよ」というような「meta」なメッセージです。
感動するのが聴き手自身であるとするなら、音楽においては「内的プロセスのシャドウイング」が上手く行く事、内的プロセスの同時性、整合性が重要だと思います。料理に例えると、料理そのものだけでなく、レシピ、調理過程、テーブルを一緒にする人たちやその場の雰囲気も味の内、と言う事かも知れません。
アンサンブルをして「楽しい」と思う事がよくあります。まるで自分が良い演奏に接して「感動」している時と同じように感動する事があります。
アンサンブルをしている時は、自分達は「奏者」の立場なので、聴き手の立場と同じように感動がある事が不思議だったのですが、進行している内的プロセスに注目すれば、自分たちは奏者であると同時に聴き手でもあるのです。
2002年11月16日