心のプロセシング


 コンピューターが数値と記号を演算の対象にしているのに対し、ヒトでは、イメージ、感情、印象や内的プロセスそのものを直接的に演算(≒操作)の対象とする事ができます。

 ところが、表象とパフォーマンスとの関係について、これまでは次のような一方向的な過程として論じられていました。

 生活体が自己とその世界について持つ所の、累積され、組織されたすべての知識を「イメージ」と定義する、このイメージを「パフォーマンスの源泉」と位置付け、イメージと「パフォーマンスの実行」の間を「プラン(plan)」という概念で埋める(Miller et al)。

 この概念(Miller et al)は、パフォーマンス(ある視点では結果)は、常に表象を「後追い」するという時間軸にそった進行が想定されているもので、入力 → 演算 → 出力という、コンピューターでも再現できるであろうと思われる部分しか上手く記述できておりません。
 しかし、実際にはヒトに特有の機能、例えば内的プロセスの進行などについてはトップダウンプロセスの存在を意識する必然性があり、一方向的な「時間軸」の概念による説明は、合理性を欠くものと言わざるをえません。

 私は、上記(Miller et al)の概念とは別に、イメージ(Miller et al による所の「原泉」)そのものに対しての内的プロセスの存在の可能性、後追いという「時間軸」に必ずしも従わない内的プロセスの進行の可能性、自らのパフォーマンス(Miller et al による所の「結果」に相当)の方から、その源泉であるはずの「イメージ」に対してエフェクトをおよぼすプロセス(Miller et al の概念からすると「逆行性」となる)を想定する必要性を主張しています。

 また、コンピューターが数値と記号のみ(データ)を演算の対象にしているのに対し、ヒトでは、イメージ、感情、印象や内的プロセスそのものを直接的に演算の対象とする事ができる可能性を主張し、これに対して「心のプロセシング」という用語をあてる事にしました。

 心のプロセシングの特徴は、内的プロセスの進行の独立性と自己完結性、表出のプロセスの部分だけでなく、内的プロセスの進行に際しても心の状態変化が伴う事であります。
 これによって、内的プロセスの進行を「記憶」または「再生」する事も可能ですし、それにアレンジを加える事も可能になります。また、自らの「内的プロセスの進行」に対して自らが感受性を発揮し、これに「感動」する事も可能です。

 心の状態変化は、相手に伝わる「メッセージ」のうち、最も重要な部分を占めるものと私は考えています。