問い合わせ(social referencing)
他者への「問い合わせ」(social referencing)について、Denver大学のCampos研究室で行われた実験をここで紹介する。
「はいはい」ができるようになった乳児を、視覚的断崖装置の浅い方の一端に置き、深い方の一端から、この乳児の母親に「おいで」と呼んでもらう。
移動(はいはい)をはじめた乳児は、途中から(視覚的に)床が深くなっている事に気付き、この段階で止まってしまう。このような、自分(乳児の立場)ではどうしてよいかわからない事態に遭遇した時、乳児は、信頼する母親の感情に「問い合わせ」をして、どのように対処するかを決めると予想される。
Camposらは、ここで母親の「表情」を変えてもらい、乳児がそこからどのような情報を受け取るかを調べた。
結果は予想通り、母親が楽しそうな表情の時には、乳児は床が深くなっていても這ってくるが、驚きの表情の時は、躊躇したり、戻って行ってしまったりする(Klinnet et al,1983)。
これは「表情」を通して「感情」が伝わり、それが事態の「判断」に寄与したものと理解できる。
われわれは、他人における出来事に対しての「感情」を、自己概念の中に取り入れる事もある。つぎの例は、4〜5才児に「自己概念」についての面接調査により得られた知見である。
「あなたは大切な子ですか?」という問いに対して、ある4才の少女は「うん、パパが いつも ジュンちゃんは宝物だ と言うから・・・」と答えた。
この例では、他人の、自分に対しての感情が伝わって、それによって「自己概念」が構成された事が予想される。
他人が自分を好きだとわかって二人の関係が深まる時、単に相手を好きになるだけでなく、「自分自身」をも好きになる事を含んでいると解釈される。
これらの知見は、感情によるコミュニケーションの可能性、「共感」のメカニズムの理解、共依存の理解に重要なヒントを与えてくれるものと考えられる。