Ideaと音名・階名
私はコラム「ヒトの脳と練習」の中のパラグラフ「4.絶対音感について」の項目の中で、絶対音感を獲得した人は、固定ド唱法との結びつきが強く、そうでない人では移動ド唱法との結びつきが強いという考察について述べておりますが、最近この記述では不十分であると思われる「例」に出会いました。
演奏中、音楽を聞いている時、ソルフェージュの固定ド唱法と移動ド唱法の切り替え、両者の共存が可能、という例です。
はじめて出会ったケースであり、推測の域を出ないのですが、私はこの例の説明のため、次のような仮説を用意しました。
音名・階名は、それぞれ音に対して付される「名札」のようなものです。固定ド唱法での音名は、音に対して事前に付され、戸籍上の登録名のような固有のもので、付け替えは出来ません。
これに対し、移動ド唱法では、ソルフェージュを行う人によって、その都度便宜付されるもので、これは随時適合するものに付け替えが可能です。ソルフェージュを行う際は、通常、このどちらかの「名札」を選択的に参照する、という事になります。
絶対音感を獲得した人が移動ド唱法によるソルフェージュが困難、あるいは不可能なのは、音の固有の名前が先にイメージと結びついてしまうからです。それ以外の情報はあまり重要と認識されない(無意識に)ためにマスクされます。
絶対音感を獲得した人が移動ド唱法を行う為には、剥がす事ができない「固有の名札」を選択的にマスクするプロセスと、移動ド唱法の為の「別の名札」を付けるプロセスとが加わってしまうので「困難」というわけです。
先述の、固定ド唱法と移動ド唱法の「切り替え」も「共存」も可能と言う例では、音楽との対話を直接的に行っており、個々の音を認識する上で「名札」が不要なのだと思います。
私たちは、人を認識する上で「名前」を付けたり、「レッテル」を貼ったりしますが、人と直接的に対話をする上では、これらが「不用」であったりします。
一度「名札」あるいは「レッテル」を認識してからでないと、その人と対話が困難な場合よりも、それらが不要な(あっても良い)直接的な対話の方が、より親密な人間関係、信頼関係につながるものと思います。
これは「音楽との対話」においても同様でありましょう。一旦(楽譜などの)記号情報や音名または階名にラベルして、機械的にそのプロセスをこなすよりも、「心のストーリー」を直接組み立てて行く方が「音楽との対話」の可能性を感じます。