トップダウンプロセス
ある刺激が受容されると、末梢から中枢へ向かっての情報伝達があります。これはボトムアッププロセスと言って、入力→情報処理→出力、という一連の情報の流れであり、ヒトの脳に限らず、コンピューターでもお馴染みのものです。
例えば、あなたが今「リンゴ」を見たとしましょう。目で受容した「色、形、大きさ、質感」などの情報が脳に達し、脳はこれらを総合して情報処理を行い「リンゴである」という認識が生じます。ここまでの一方向の情報の流れは、ボトムアッププロセスです。
これに対し、脳の高次領域から末梢へ向かう(トップダウン)情報の流れもあります。リンゴであるならいい匂いがするはずだから嗅いでみよう、とか、美味しいはずだから食べてみよう、などの「仮説」に基づくものです。仮説が確かめられれば「認識」がより確実なものになります。
ある人が何か探し物をしていて、あなたはその人の探し物を手伝う事を考えてみて下さい。あなたは、その人が「何を探しているのか」を知らない状態では、探し物もままなりませんね。つまり仮説が立たないのです。
しかし、探し物が「真珠の指輪」である事がわかれば「小さい、金属の輪、銀色の丸い珠がついている」などと、あなたが今まで見た事のある「真珠の指輪」の情報、あるいは一度も「真珠の指輪」を見た事がなくてもそれが持つイメージにより、仮説を使って探し物がしやすくなります。これがトップダウンプロセスで、ヒトの脳の優れた特徴の一つです。