Haynes
regular model



 カバードのレギュラーモデルです。トーンホールは引き上げした後、タンポに触れる部分をロール処理されています。
 私は以前から古いヘインズの楽器が欲しかったのですが、中古の値段もピンからキリまで! ボコボコに凹んだレギュラーモデルでさえ結構な値段で取り引きされています。めぼしいものはとても高価で、とても手が出ませんでした。

 この楽器は28949番で、1959年の作品と推測されます。ちょうどいい時代のヘインズで、しかもレギュラーモデルにありがちなメカニズムへのダメージや管体の凹みもなく、このまま演奏会でも使えそうなくらい良いコンディションです。覚悟していたリペア&調整の楽しみが失われてしまいました(笑)。
 再ハンダ付けを伴うような修理はされていないようで、経年により管体が硬くしまっています。頭部管を指ではじいて見ればすぐに確認できます。
 このため(だけではないと思いますが・・・)、とても反応が早く、インフォメーションが豊富であると感じられます。名工の手によるもの・・・と言う事の他にも、わざわざ古い楽器を選ぶ理由があったのですね。
 修理のために熱をかけると、折角しまっている銀(合金)の硬さを、振り出しに戻してしまうんです。その点でも修理暦は重要!

 ヘインズ! と言えば、その最大の魅力は何と言っても「音」ですが、亡くなった私の師匠は、ヘインズの楽器だから「良い音」が出るのではなく、ヘインズの楽器は息の柔軟性(表現の自由度)を引き出しやすいという事がポイントであると教えて下さいました。

息の柔軟性(表現の自由度) → 音の柔軟性 → 感性との密な結合 → 感覚的に「良い音」

 つまり「ヘインズを吹く事」そのものでなく、ヘインズから「奏法を学ぶ」事が「良い音」へのアプローチとなる・・・と。良い奏法を獲得すれば、ヘインズ以外の他の楽器を吹く時も、魅力的な表現が可能になる・・・と。
 弟子の中で、唯一ヘインズの楽器を持っていない私は、時々ヘインズをお借りして本番で吹いたりしたのでした。今、やっと自分のヘインズを手に入れました。

重さ435g

戻る


トップページへ

HAMのページへ

Fluteのページへ

植物細胞生理学のページへ

Macintoshのページへ

富山明夫にメールする