フェルト足に注意!
ほとんどすべてのフルートのキー・メカニズムは金属でできています。キー・メカニズムは、次の3点で管体と接します。1)支点となるキー・ポスト、2)カップに納まったタンポ、3)タンポと対称の作用点である通称「足」呼ばれる部分。
「足」には、カップの「開き」を調整する目的と、キーの戻りで管体に接する時の緩衝の目的で、コルクやフェルトが張られています。
赤円で示した部分が「足」
この「フェルト足」が要注意! 特に銀製の楽器の場合、フェルトが接する部分は侵食を受け、一見してわかるくらい表面が荒れてしまいます。
赤円内が足のフェルトが接していた部分
なぜフェルトが金属を侵食するのかは不明ですが、手掛かりとして、1)フェルトが接している時間が長い程、すなわち古い楽器であればある程、侵食が激しいようです。2)侵食を受けた楽器のフェルトの表面が黒く変色しているものもこれまでに見た事があります。また、あてにならない官能検査(匂いです、笑)によると、低phのような感じがします。
では、この侵食を避けるためにはどうしたらよいか・・・? 今の所はっきりした原因がわからないので、1)足のフェルトをコルクにする、2)足のフェルトをこまめに取り替える、3)なるべく湿気を避ける・・・残念ですが、このくらいしか思い当たりません。
新たに判明した事があれば、また改めてレポートします。