Haynes
Handmade
model



 総銀、ハンドメイド、C足部管のカバードです。37010番で、1968年の作品と推測されます。トーンホールはハンダ付け、アジャスティングスクリューは使用していません。
 デュボーかと思ったスケールは、トラディショナルである事が判明しました。この楽器が作られた頃は、まだデュボースケールの楽器が世に出ていないと・・・。

 この楽器のカップのデザインは、見慣れた他のヘインズのものと少し違うようです。特にポインテッドアームの付いたカップは、中央から肩にかけて丸く弧を描くような感じ、絞ったホイップクリームのような印象です(こんな形の焼き菓子があったなぁ・・・)。
 
この楽器は、トラディショナルスケールのヘインズにありがちな独特の音程(感)も感じられませんし、吹き心地もいたって均一(質)です。「ヘインズ」を特別に意識させる事もなく、それでいて、しっかりヘインズの響きを持ったフルートです(そりゃヘインズですから!)。

 キーメカニズムのタッチは、明らかにコマーシャルモデルと異なります。コマーシャルモデルでは「ふわっ」とした印象ですが、ハンドメイドのそれは「パコッ」と言う感じです。その印象の違いが、バッドの硬さでなく「メカニズム」に由来するものとして感じられます(なにが違うんだろ?)。
 キータッチは、吹き心地の要素として
重要だと感じました。レギュラー、ハンドメイドとも魅力的で、その日の気分、あるいは曲によって、異なる個性に接する、という新たな楽しみが生まれました。

 ヘインズのフルートは、現代の日本の楽器に比べるととても「吹きにくい」です。特に最近の日本のフルートだと、音程やニュアンス(語気?)の修正など、楽器を操作する(演操?)部分に(レスポンスが良いから!)意識を置きやすく、自分の内面の見られたくない部分には蓋をしておく事ができるので「保身」には好都合でした。
 しかし、ヘインズのフルートは「話し上手は聞き上手」的で、そのような「操作」をしようとしても全くムダ(その部分にはレスポンスしてくれない!)です。「鳴り」方が心もとない、音程が修正しにくい楽器であり、日常的に楽器を操作する訓練をしてきた奏者は、その自信を失ってしまうのです。それは裏を返せば、想いを込めた分、そのまま表現となって相手に伝わるという事で、ステージ上でハダカ(えっ?! いや、精神的にですっ!)になる勇気が必要です。
 いや、これは反対に考えるべきか? 奏者としての自分自身のプライドの事など考えている余裕はなく、表現に想いを込める事だけを考えればよい・・・そうするしかないのだ!

 ヘインズのフルートを吹いていると、自分でも気付かなかった「自分自身」からのメッセージを受け取る事があります。それが認めたくないものだとしても、音楽を通してなら素直に受け入れられます。聴き手の立場で自分自身に正対できるからです。新たな自分自身との出合い、そして対話。師匠が「ヘインズ」ってずっとおっしゃっていたのは、この事なのかも知れません。

重さ396g

戻る


トップページへ

HAMのページへ

Fluteのページへ

植物細胞生理学のページへ

Macintoshのページへ

富山明夫にメールする