HAMMARLUND HQ-100A


 米国の有名な通信機メーカー「ハマーランド」の通信型受信機で、1962年頃の製造です。ハマーランドの伝統的なデザインである2つの扇形のスケール窓が印象的です。
 肉厚のダイキャスト製フロントパネルは、42cm×23cmと大きく、存在感があります。ケースの左右の面と上面にはパンチング加工が施されており、真空管が自然空冷されるようになっています。電源を入れると、真空管のヒーターとスケール照明用豆球の灯る様子がパンチング越しに見えます。
 部屋の明かりを落として、コーヒーでも飲みながらこの受信機の音を聞くと、何とも言えないノスタルジックな雰囲気を味わえます。
 パネル左上部に配された時計は24時間制表示のクォーツで、電源の周波数に依存しませんので、こちら 50Hzの地域でも正しく動作します。しかし、これをタイマーとして主電源のコントロールをする事はできません。


 受信周波数は540KHz〜30MHzのジェネラルカバレッジ、受信電波形式はAMで、可変ピッチBFOにより、LSB、USBと、CWに対応します。
 このHQ-100Aは、熟練の技術者の手により完璧に調整されたもので、現在、本来あるべきHQ-100Aの性能を再現できております。周波数指示精度、安定度が高く、大変高感度です。
 テストの為にアンテナの代用として繋いだ2m足らずのリード線だけで、中波、短波放送やアマチュア無線を快適に受信する事ができます。そして特筆に値するのが素晴しい受信音!

 メインチューニングとバンドスプレッド、アンテナ入力との整合性を調節する「ANTENNA」、感度、音量、そして「Q-マルチ」と、調整すべき所がたくさんあり、クラシックカーを扱うような醍醐味があります。
 特にSSBの復調は腕の見せ所が盛り沢山です。先ずBFOの発振周波数を調節してUSB又はLSBに最適になるようにして、「Q-マルチ」を動作させ、通過帯域幅と通過中心周波数を調整します。これに加え受信周波数、ANTENNA、感度、音量をそれぞれ調節し、これを何巡も繰り返して満足できる受信状態にします。

 このHQ-100Aは、米国内での使用を前提に設計されており、米国民生用の117V、60Hz単相交流を電源として要求します(プラグ形状は日本のものと同じ)。
 日本国内の100Vの電灯線から、適正な電源を供給するため、100V-117Vステップアップトランスを介しました。将来、別の米国内用の電機機器を日本で使用する可能性も考えて、容量1kwの余裕のあるものを用意しました。
 HQ-100Aの消費電力容量についての資料が無いのですが、電源トランスの大きさから推察すると、100Wにも満たないものと思われます。

 「Q-マルチ」を操作するための2つのツマミ。下側の「SELECTIVITY」ツマミで通過帯域特性(帯域幅)を連続的に可変し、上側の「FREQ」ツマミで通過させる帯域の中心周波数を連続的に可変することができます。
 「Q-マルチ」は独立した回路で、単独で操作すればそれだけで正しく機能するように考えがちですが、実は「SENSITIVITY」等とも関連して全体的・総合的な操作により初めてその特性を発揮するものです。
 これらの操作には手間と慣れが必要ですが、特にSSB、CWの受信の時にその真価を発揮します。

 

 現代の多くの受信機は、操作も簡単で多くの機能が実現されています。それらの機能の多くはデジタル技術に依存しており、中身も「ブラックボックス」で、その仕組みを理解して自分で修理・調整したりする事はほとんど不可能です。
 しかしこの受信機は、すべて「手の届く」回路によって構成されており、機能・性能を維持するための修理・調整だけでなく、こまかな「味付け」に相当するような所まで、自分自身でチューニングする事ができます。

 例えば、スケールの校正ひとつにしても、バリコンに設けられた多くのトリマーが、それぞれ相互作用の中にあり、何処か一ケ所の調整の結果が他に影響を与えますので「総合的」な調整が必要です。ピアノの「調律」と似ていますね。
 この調整は、フォトレタッチにおける「トーンカーブ」のように奥が深く、熟練とノウハウを要するものです。これ以外にも手間のかかる調整が多いですが、腕の見せ所でもある楽しい「機械いじり」です。

戻る


トップページへ

HAMのページへ

Fluteのページへ

植物細胞生理学のページへ

Macintoshのページへ

富山明夫にメールする