HAMMARLUND HQ-180


 1960年頃に製造された「ハマーランド」の民生用通信型受信機です。ハマーランド社 HQシリーズの最高峰であるだけでなく、当時民生用として最高峰の受信機でもありました。2つの扇形のスケール窓が左右シンメトリックに配されているのは HQシリーズに共通なデザインです。

 パネル左上には ACモーターで駆動するテレクロン社製の時計が配されており、この時計をタイマーとして主電源をコントロールする事ができます。しかし残念な事に、AC電源の周波数に依存して動作するこの時計は「60Hz」で設計されており、私の所の「50Hz」では正しく動作しません。

 HQ-180 は HQ-100A よりも二周りほど大きく、ボリューム感たっぷりです。HQ-100A と同様に上、左右の3面にパンチングメタルが使われています。上面には大きな開口のドアがあり、ドアを開ければケースを外さなくてもシャーシー上面にアクセスできます。

 メインとバンドスプレッド各々のノブのパネルの後側には、特大のバリコンが据えられています。バリコンは鉄のケースに納められ、電気的・磁気的・機械的にシールドされています。ダイヤルには大きなフライホイールがあり、とてもスムーズな操作感です。

 受信周波数は 0.54MHz〜30MHz のジェネラルカバレッジ。6バンド分割で、それぞれが「オクターブ」の範囲を受け持つように割り振られています。
 バンドポジション 7.85MHz 以上は、中間周波数 3,035KHz、455KHz および 60KHz のトリプルスーパーで、3,035KHz にはクリスタルフィルター(ただし1素子)が挿入されています。
 0.54MHz から 7.85MHz のバンドポジションは、中間周波数 455KHz および 60KHz のダブルスーパーで、それぞれ IFTを通るだけですが、周波数が低い事もあり、十分な選択度を確保しています。選択度は 0.5KHz から 3KHz の中から、好みの 4通りのポジションを選べますが、AM放送を聴く時は、いちばん広い 3KHz を選んでも、少しこもった感じになってしまいます。もう少しブロードのポジションを選びたくなります。

 受信電波形式は AM、SSB、CW で、サイドバンドの上と下に独立したポジションを与えており、なおかつ可変ピッチ BFO を備えて SSB にもきちんと対応しています。

 付加回路には、60KHz で動作するノイズリミッター、時定数を切り替えられる AVC(AGC)、スケールの周波数の読みを校正するためのキャリブレーター、そして何とリジェクションあるいはノッチに相当する混信除去回路 "Slot Frequency Control" まで備えています。

 電源は 60Hz 105〜125V を要求します。最大消費電力はマニュアル上で 120W と記されています。真空管が 18本も使われていますから、ヒーターだけでも結構な電力を消費するのでしょう。HQ-180 の感度、選択度は申し分のないものです。しかし IF段での利得は過剰のように思います。感度調整だけではどうにもならない Sメーターの挙動からも利得を持て余している様子が伺えるのですが、何より感覚的に「受信音」からそう感じます。
 受信音の「印象」を述べるにあたっては、 HQ-100A の印象が強く、どうしてもこれとの比較になってしまいます。HQ-100A がシンプルな高一中二であるのに対し HQ-180 はトリプルコンバージョン、AM放送の受信に主眼を置いた HQ-100A に対して、本格的な SSB「通信」に対応した HQ-180 の設計コンセプトの違い、というのも理解できるのですが、それだけではないものも感じます。HQ-100A の自然な受信音の素晴しさは、他を圧倒すると言って良いでしょう。

 HQ-180 は前述のようにきちんと SSB に対応しており、背面には送信機と連携してトランシーブできるようにリレーの端子が出でいます。すでに本格的な SSB による通信を想定していたという事でしょうか? この頃の日本のアマチュア無線通信の実情と比べると驚くばかりです。

戻る


トップページへ

HAMのページへ

Fluteのページへ

植物細胞生理学のページへ

Macintoshのページへ

富山明夫にメールする