fMRI
機能的MRI(functional MRI)、MRIの原理を応用し、血中ヘモグロビンの酸化還元状態をもとに、血流量に変化が見られる部位を画像化して示せるように機能を与えたもの。特に「脳」においての血流量の変化は、脳の「活動」と高い相関が見られるので、その画像から脳の特定の領域の活動状況を知る事ができる。脳は、その部位によって機能の極在がみられるので、どの部位に活性化がみられるかを知る事は「脳」の研究に大変大きな意味を持つ。
MRIでは、解像度や処理速度などの性能に目が向いてしまいがちだが、「脳研究」において使用されるMRIでは、「運転音」が静かである事が大変重要である。脳の研究は「心」の研究でもあるのだ。これまでのMRIでは、軽自動車の重さほどもある超伝導磁石のスキャナー部が、「グオングオン」と頭の周りで唸りを上げていた。これでは被験者はとても「平常心」を保てない。
そんな中、東芝メディカルが、運転音がとても静かなMRI「Pianissimo」の開発に成功した。人の話声程度の運転音しか発生しないという静かさで、脳研究の分野での活用に期待が持たれている。