ICOM IC-710



 最近入手した無線機です。YAESU無線のFT-101E、TRIO(現:KENWOOD)のTS-520Sと同じ頃に活躍していたICOM(井上電機)の製品です。
 この無線機の際立った特長は、何と言っても当時としては画期的な「デジタルVFO」を採用した事です(VFOという表現は正しくないかも知れませんが、ここでは一般の表現に倣います)。
 チューニングダイヤルを回すと、スリットを刻んだ円盤が光のパルスを発生させ、マイクロコンピューターによってこのパルスをカウントし、周波数アップ・ダウンの制御を行っています。これによりコンピューターコントロールによる周波数アップ・ダウン、スキャン、周波数メモリー、2VFOシステムなどの機能が獲得できます(ただし、スキャン、メモリー等の機能は「内臓」されていません。これらの機能の実現には、外部にコントローラーの接続が必要です)。

 他のメーカーの同時代の製品は皆「普通」のVFOを採用しておりました。私の知る限りでは、アマチュア用の無線機でデジタルVFOを採用したのはIC-710が最初です。デジタルVFOのステップ幅(一回のパルスで切り替わる周波数の幅)は100Hzで、SSB・CWでの運用には少し不満を感じます。

 その他の特長は、オールソリッドステートでの100W出力、コンパクトな匡体、当時他のメーカーの主要な製品では、プリミクスタイプのシングルコンバージョン、コリンズタイプのダブルコンバージョンがほとんどであったのに対し、IC-710ではトリプルコンバージョンの周波数構成となっています。
 ICOMは、次のモデル「IC-720A」でゼネラルカバレッジ受信を可能としました。その実現にはIC-710で採用した周波数のコンピューターコントロール、トリプルコンバージョンの周波数構成のノウハウが大いに活かされています。

 まだ受信しか試していないのですが、音は割りと自然で、好印象です。ただ、同調操作時の100Hzという大きなステップ幅に由来する音調の「飛ぶ」感覚には違和感をおぼえます。また、光パルスによって周波数アップ・ダウンの制御を行っていますので、スリット間隔の広さがバックラッシュとして感じられてしまいます。つまり、光パルスが「発生」するまでの間はダイヤルが「空回り」しているような感覚で、細かな反転を伴う時に特にフラストレーションをおぼえます。

戻る


トップページへ

HAMのページへ

Fluteのページへ

植物細胞生理学のページへ

Macintoshのページへ

富山明夫にメールする