カタログでたどる往年の名器たち
PLLを採用したシングルコンバージョン。IFシフトを装備、当時最高レベルの性能でみんなの憧れのマシンでした。大きなメーターと軍用機を連想させるデザインが無線家のロマンをくすぐります。 100WのTS-820Sの定価は23万円でした。TS-820と統一感のあるデザインでTS-820とトランシーブ操作が可能な通信型受信機R-820も後に発売されます。 |
TS-830と共通の匡体と外部パーツが使われ、デザインはTS-830とそっくりなのですが中身は別物です。シングルコンバージョンでIFシフトを装備。 定価は100WのTS-530Sが15万6千円で、TS-830Sとあまり違いがありませんでした。もっともTS-830の方は、オプションのフィルターをフル装備するとかなりの値段になってしまいます。 |
ダブルコンバージョンで、8.83MHzと455KHzの各IFそれぞれに、フィルターをタンデムに装備する事が可能でした。何とも贅沢ですが、これによりVBTが実現しています。 定価は100WのTS-830Sが18万円で、TS-820Sよりも5万円も安くなっています。 |
PLLを採用したシングルコンバージョンです。前発のTS-120のマイナーチェンジです。TS-120のデザインが踏襲されていますが、使い勝手や実用面で細かく検討がなされたようです。ライバルのFT-707の発売が刺激になったものと思われます。重さは100WのTS-130Sで5.6kg。HFのモービル運用も実用的なレベルになりました。 定価は100WのTS-130Sが13万9千円でした。 |
オールソリッドステートで固定運用を想定した無線機です。PLLを採用したシングルコンバージョン。VFOの代わりにもなるデジタル周波数メモリーを装備する等、デジタル化が進んで来ました。この頃はまだ真空管のファイナルの方が幅をきかせていましたが、ソリッドステートでのファイナルの設計のノウハウも徐々に蓄積されてきました。 定価は100WのTS-180Sが22万円でした。 |
オールソリッドステートの最高級固定機。オートアンテナチューナーが「内臓」されました。クウォドラブルコンバージョンで、第一IFが44.93MHzのアップコンバージョンです。デジタルVFOが採用されました。100WタイプのTS-930Sの終段入力は250Wもあり、話題になりました。 定価は100WのTS-930Sが29万9千8百円でした。 |
YAESU無線は、以前からFT-75、FT-7と車載運用を想定した小型の無線機を発売していました。オプションのデジタル外部VFOは、スキャニングマイクで周波数制御が可能。混信除去機能としてIF-WIDTHを装備するなど、固定運用でも満足できる完成度に仕上がっています。バンド切り替えにはリレーを使用。HF機では珍しくメーターの代わりにLEDによるインジケーターが使われています。 定価は100WのFT-707が14万4千8百円でした。 |
オールソリッドステートの固定運用を想定した無線機です。PLLを採用したシングルコンバージョン、VFOの代わりにもなるデジタル周波数メモリーを装備しながらアナログVFOが主である点、そして価格でもTS-180とライバルの無線機でした。カタログのようなアイボリーカラーの無線機は珍しいものでしたが、同一デザインで色違いのグレーも選べます。 定価は100WのFT-107Mが22万円でした。 |
プリミクスのシングルコンバージョンです。それまで101シリーズのファイナルに採用されていたテレビ受像機の水平出力管である6JS6系に代わり、6146Bが採用されました。FT-901とデザインがよく似ていますが、中身は全くの別物です。FT-101Zシリーズは、モデル名を変えないまま何度か細かな変更があり、このカタログはWARCバンド対応の最終型のものです。 定価は100WのFT-101ZDが17万4千8百円でした。 |
YAESU無線のフラッグシップモデル。PLLを採用したシングルコンバージョン。各ユニットがプラグインモジュール化されたシャーシーを採用した事により、機械的強度、安定度、シールド性で有利でした。その反面、コスト、重さがかさみ、そして実用面では動作状態でテスターを当てられない等メンテナンス上の不便がありました。デジタル周波数メモリーを搭載。FT-101Zシリーズでは、フロントパネルがシャーシー兼用であるのに対し、シャーシーと独立したフロントパネルをもつなど、手の込んだ造りです。ファイナルは6146Bを使用。 定価は100WのFT-901DMが27万3千円と高価でした。 |
専らプロ用の業務用通信機を作っていた日本無線が、アマチュア無線業界に参入してきました。このNSD-515は、505ラインに続く第2弾となるアマチュアバンド用送信機です。オールソリッドステートでデジタルVFO採用。周波数のアップダウンレバーがついていました。統一感のあるデザインの受信機NRD-515とラインを形成します。このNSD-515のデザインはシンプルでいかにも業務用通信機メーカーの製品らしいイメージですが、残念な事に後の日本無線のアマチュア用無線機のデザインは急変します。 定価は100WのNSD-515Dが27万8千円でした。 |
ICOMは、井上電機と呼ばれていた頃からデジタルVFO採用、オールソリッドステートのコンパクトなHF機IC-710を発売していました。 定価は100WのIC-750が21万8千円でした。 |
この頃の無線機は、フロントパネルにアルミや亜鉛のダイキャストを使っていました(IC-750を除く)。デザインも雰囲気が有ると言うか、ロマンが有ると言うか、無線家魂をくすぐるような気がしませんか? 最近の無線機は、スイッチオンですぐにスタンバイOKです。安定度も良いですし、無調整でオンエア可能です。おそらく、あまり経験のない初心者でも同じように扱う事が出来るでしょう。確実に情報をやり取りするという点においては、目覚ましい進化を遂げたと言えます。
それに対しこの頃の無線機は、特に安定度などにおいては、最近のデジタル回路を多用した無線機にかないません。しかし使い方によって、あるいは使う人によって、個性のある電波を出す事ができました。敏感な人は、その電波を聞いただけでメーカーやモデル名まで言い当てる事もできました。自分で電波を造り出している、責任を持って送り出しているという感覚がありました。
「無線通信」という言葉から受けるイメージと、そこから連想するものは、皆それぞれだと思います。私は、確実に情報のやり取りをする・・・という本来の通信の「目的」だけでなく、手段やプロセス、その時の気持ち、動機まで含めてイメージしてしまいます。アンテナを作ろうと竹材を集めてきたり、ハンダごてで火傷をしたり、マイクを色々替えて相手の意見を聞いてみたり・・・。勿論失敗も数多くあります。本来の「目的」を果たす事ができない事の方が多いくらいですが、しかし、過程を含めてそれらの全てが楽しい思い出です。