実体顕微鏡


Nikon SM-5

 実体顕微鏡は、正立型の生物顕微鏡(最も一般的な顕微鏡)に比べると、高NA、高倍率を得るのは難しいですが、正立像が得られるという特長があります。WD(作動距離:ピントが合った状態での対物レンズの先端と試料との距離)が長く、しかも遠近感のある立体像が得られますので、顕微鏡下での dissecting によく用いられます。

 実体顕微鏡には、大きく分けてグリノー式とガリレオ式とがあります。グリノー式光学系は、双眼鏡のように接眼レンズから対物レンズまでの全ての光路・光軸が左右完全に独立で、両眼から一定の角度をもって試料にアプローチしますので、観察像のステレオ感に優れます。鏡体をコンパクトに設計しやすい事も特長の一つです。
 その反面、平行光路部分がないので、落射蛍光、簡易偏光など、特別な機能を与えた検鏡法には対応しにくくなります。また、ズーム機構の設計が難しく、ズーム比をあまり大きくする事ができません。

 一方のガリレオ式は、接眼レンズから対物レンズに至るまでの光学系の光軸が平行になりますので、この部分に落射蛍光ユニットなどの装置を挿入して、様々な機能を付加したシステムを構築する事ができます。その他、写真撮影のための三眼鏡筒(ビームスプリッター)を用いる場合も、ガリレオ式の方が適します。
 グリノー式の対物レンズは左右独立であるのに対し、ガリレオ式では、一つの大きな対物レンズを用いています。このため、観察像のステレオ感ではグリノー式に一歩譲るものの、高倍率が得やすくなります。また、ズーム比を大きく設計しても精度を維持しやすく、対物レンズの組み合わせの自由度もグリノー式よりも高くなります。

 この SM-5 は、グリノー式光学系を採用したコンパクトな実体顕微鏡です。×20の倍率固定式で、ズームはできないものの、十分な視野数があり、WD が 100mm と長く、十分な作業スペースが確保できるので、クリーンベンチ内で外植片を切り出す場合などには最適です。

戻る


トップページへ

HAMのページへ

Fluteのページへ

植物細胞生理学のページへ

Macintoshのページへ

富山明夫にメールする