Featuring
PowerBookG3:1998's model(Wall Street)
前のモデルのPowerBook G3は、少しでも早くPowerPC G3をPowerBookに搭載して世に送りだすため、PowerBook 3400cと同様な匡体を用いていましたが、PowerBook G3(Wall street)は、匡体を含めて新しく設計し直された完成度の高いPowerBookです。
外観には有機的な感じの曲線が多用されています。この匡体にはデザイン上の美しさだけでなく、手に持った時のしっくりと馴染む感覚があります。また、LCDパネルを開いた状態で、本体部分の厚みが実際よりも薄く見える、という機能的な点もあり、このデザインは秀逸です。
デザインの上で特に目を引くのは、閉じた状態での上面と下面にアルミニウムにラバー素材の塗装が施されたプレートが埋め込まれている事です。小脇に抱えた時にちょうど体に触れる部分で、しっくりと手に馴染み、滑り止めの効果があるだけでなく、金属特有の熱伝導を肌で感じられ、質感の高さを演出しています。匡体のエンジニアリングプラスチックにはガラス繊維が織り込まれ、強度を増しています。
キーボードは、ややクリック感が不足ですが、ストロークが滑らかで、接触不良も起こりにくくなっています。安定して長く使えるキーボードです。
スペック
CPUはPowerPC G3で、クロック周波数233MHzから292MHzまでのものがありました。液晶パネルは12.1inchのDSTN 800×600ピクセルと14inchのTFT 1024×768ピクセルの2種類。12.1inchのモデルには2ndキャッシュメモリーが搭載されませんでした。
CPUはiMacのようなドーターカードに載っています。iMacと同じように、メインメモリーはドーターカード上のスロットに装着します。CPUがドーターカードに載っているというと、交換・アップグレードを考えてしまうのですが、FirmWare、ROMなどもドーターカードにあるので、アップグレードカードの開発は困難でした。アップグレードカードは数社から発売はされてはいるものの、高価です。
バッテリーはリチウムイオンで、約2時間の連続稼動が可能です。
PowerBook G3は、ビデオ回路に高性能のアクセラレーターを搭載して、総合的な処理速度の点でもとうとうデスクトップ機に肩を並べる性能になりました。
重さも立派で、約3.5Kgの重量があります。差し換えが可能な拡張ベイが左右2カ所にあり、CD-ROM、FDD などの様々なドライブとバッテリーを装着できます。左側は 3.5 inch まで、右側は 5.25 inch までのドライブに対応可能です。
サードパーティーから、拡張ベイ用に SuperDisk、Zip、CD-RW、DVD-ROM(デコーダーカード付き)、などのドライブも発売されましたが、MOは発売されませんでした。
タイプ2のカードを2枚、またはタイプ3のカードを1枚使用する事ができるカードバス規格に準拠したカードスロットがあります。カードスロットに挿されたカードはゴミ箱にドラッグ・ドロップするとオートイジェクトされます。
その他のインターフェースは、SCSI、ADB、RS-422シリアルのレガシーインターフェースが各1基、オーディオin、オーディオout、56kbpsの内蔵モデム、Sビデオ入出力端子、モニター出力です。
メンテナンス
PowerBook G3には、熱伝導に優れ、軽量なアルミニウム材料が多用されています。実際には3.5kgと決して軽量には仕上がってはいないのですが、各部に軽量化と放熱対策の激戦の後が見て取れます。デザインだけでなく、各部にわたって丁寧に作られています。
拡張ベイのバッテリー、CD-ROMドライブなどは、左右両側とも抜きます。また、万が一のショートサーキットを避けるため、ACアダプターは抜いておきます。
左右の拡張ベイの内側に、キーボードをロックするツメがあります。写真は右側ベイのもので、写真のほぼ中央に見える黒い部品がツメをリリースする機構です。左側にも対称の位置に同様のものがあります。
写真ではちょっとわかりにくいのですが、この部品のすぐ脇をリボン・ケーブルが走っています。リリースする時に過ってリボンを傷つけないように、位置を良く確認しておきましょう。ギザギザの手触りを頼りにして下さい。
両側ともスロットに人さし指を入れ、内側からツメを手前にスライドさせ、ツメをリリースします。すると左の写真のようにキーボードが浮いた状態になります。浮かせたキーボードを手前に引いて、右の写真のようにキーボード上端のツメを抜いて外します。
キーボードを手前に倒します。キズを付けないように、繊維が出ない素材で覆いをしておきます。シールドを兼ねたCPU放熱板が現れました。
リボン・ケーブルは、長さに余裕がないので、傷めないように注意して下さい。
シールドを兼ねたCPU放熱板を外します。2カ所のネジをプラスドライバーで外し、取っ手の部分を引いて外します。
取っ手はワイヤーでできており、右側の写真のドライバーの先で示した所にあります。リボン・ケーブルの終末付近ですので、抜く時にこれを傷めないように注意して下さい。2個目のネジは、取っ手のすぐ右にあります。
HDを納めたアッセンブリーが姿を現しました。HDケース、CPU放熱板など、アルミニウム素材が多用されています。軽くて熱伝導に優れますが、ドライバーなどで傷付きやすく、また、部品単独の状態では変型しやすいので注意が必要です。
HDをアッセンブリーごと抜きます。先ず1カ所のネジを、プラスドライバーで抜きます。
ネジは、左の写真のドライバーの先で示した部分の奥まった所です。ネジは、完全に外れてもケースに残るようになっています。フリーになればそのままで結構です。ネジを無くす心配もありません。
次に、右の写真のように取っ手のある側を持ち上げます。取っ手の真下にはコネクターがあります。真上に引き上げ、コネクターを外した後、写真の左方向に抜きます。
左の写真は、HDをアッセンブリーから外した所、コネクターはライザーカードの形でマザーボードから直接提供されています。写真中央の基盤がライザーです。
右の写真は、アッセンブリーに組み直した所です。このPowerBook G3には、2.5 inch IDEのHDのうち、外ネジタイプで、厚さ12.5mmまでのものが使えます。今回はIBMのトラベルスター(IC25N030ATCS04-0)30GB 4200rpmのものを換装しました。HDの固定と、ライザーの固定には、星形のビスが使われています。T9のトルクスドライバーを用意しておいて下さい。