Featuring

PowerMac 7600



 PowerMac7600は、PowerMac7500の後継として登場しました。PowerMac7500ではCPUにクロック100MHzのPowerPC601が搭載されていたのに対し、PowerMac7600ではクロック120MHzのPowerPC604が搭載されました。
 CPUは共にドーターカード上に搭載され、アップグレートが容易でした。最終的にPowerMac 7600のCPUはクロック200MHzのPowerPC604eに進化しました。

 PowerMac7600にはPCIバスアーキテクチャーが採用されています。PowerMac8500と比較では、ビデオ出力が標準で備わっているか否か、電源容量、拡張性、マザーボードの若干の違い(・・・と言っても差し換えが可能な程で実質的には「同一」と考えて差し支えない)があるだけで、古典的なデスクトップスタイルとミニタワーという匡体の違いによる差別化が選択のポイントでした。
 PowerMac8500はHDをスタックして搭載できる事と、電源容量に余裕があるため、拡張性ではPowerMac7600に対してアドバンテージがありましたが、内部へのアクセスの容易さでは圧倒的にPowerMac7600に利があります。

メンテナンス


プリンタサーバとしての使い勝手を向上するため、HDの増設、CPUの換装などを行いました。


 カバーを外します。オーバーハングの左右2箇所のボタンを押し込みながらカバーごと手前に5cmほど引きます。カバーははめ込まれているだけなので、ボタンを押し込んでリリースした後はカパッと外れます。


 電源、FD、HD各ユニットが見えます。写真下のプラ・カバーの下にCPU、PCIカードがあります。


 シールドを外します。シールドは3つのパーツに別れています。先に下側の3.5inchリムーバブルドライブベイのシールド、続いてCD-ROMドライブのシールド、最後に上段のHDとFDDのシールドを外します。



 ドライブベイの仕切りを抜きます。HDの電源、SCSIコネクタ、FDDのコネクタを外し、写真の様にツメを外して、マウンタ仕切りのプラ・パーツを真直ぐ手前に引き出します。ツメは写真の位置と対称の位置の2箇所にありますので両方ともリリースします。
 IDEケーブルの取り回しの都合で、SCSIのHDを下側のベイに移し、Maxtorの4R080L0(UltraATA、80GB、4,500rpm)を上段に増設しました。
 HDの電源は、もともとドライブの増設を見込んで、ケーブルの途中にコネクタが分岐していますので、本体から直接供給を受けられます。
 ただ残念な事に、PCI経由のインターフェースを想定していなかったようで、IDEケーブルは、下の写真のようにプラ・カバーとドライブベイの載ったユニットの間をすり抜けるようにして取り回しするしかありません。
 プラ・カバーには、CPUカードを押さえるための突起がありますので、これを逃げるようにしないとケーブルがこれとCPUカードに挟まれ、痛んでしまいますので注意が必要です。下の写真のよう位置関係が無難です。



 PCIスロットにUltraATA-66/100カードを増設、このカードはバルク品で3,800円で入手しました。ついでにUSBカードとインターウェアのPicPom PCIを増設、これでPCIスロットは全て塞がってしまいました。CPUをインターウェアのブースターG3 333MHzに換装。これでプリンタサーバーとして、データのやり取り、ストックが快適に行えるようになりました。

 Macintosh環境整備計画へ戻る


トップページへ

HAMのページへ

Fluteのページへ

植物細胞生理学のページへ

Macintoshのページへ

富山明夫にメールする