Featuring

PowerBook1400



 PowerBook1400は、初めてCD-ROMドライブが搭載されたPowerBookです。CD-ROMドライブの搭載の仕方もユニークで、ユニット化されたCD-ROMドライブを「拡張ベイ」にスロットインして使います。拡張ベイにはフロッピーディスクドライブも使用可能で、CD-ROMドライブと差し換えて使います。サードパーティーから、拡張ベイに使用するMO、Zipドライブも発売されました。
 もう一つPowerBook1400には大変ユニークな特徴があります。それは「ブックカバー」といって、LCDカバー部分の「着せかえ」ができる事です。イラストや写真で自己主張もできますし、最高級「漆塗り」のブックカバーや、太陽電池パネルなどという実用的(?)なものもありました。
 華奢なつくりだったPowerBook5300に比べ、しっかりしたつくりの本体と、優れたキータッチで人気がありました。

スペック


 CPUはPowerPC603eで、消費電力を抑えた設計です。RAMはオンボードで16MB、最大容量は64MBです。RAMの増設方法がユニークで、モジュールを2枚まで積み重ねて装着できます。スロットは1基しかないのに、2枚のRAMモジュールを増設できるわけです。液晶パネルは800×600ピクセルで、1MBのV-RAMで32768色の異なる色を同時に表現できます。
 CPUはドーターカードに載っていて、交換・アップグレードが可能です。HDのインターフェースはIDE、交換の際のアクセスも簡単で使い勝手が良いです。バッテリーはニッケル水素で、約2時間の連続稼動が可能です。
 PowerBook1400は、処理速度の点、特にビデオ性能ではデスクトップ機に及びませんが、CD-ROMドライブが使えるようになった事で、インストールを含めてこれ1台で一通り不自由なく仕事が出来るようになった初めてのPowerBookです。
 タイプ2のカードを2枚、またはタイプ3のカードを1枚使用する事ができるスロットがありますが、残念な事にカードバス規格には非対応です。

メンテナンス


 PowerBook1400は、これまでのPowerBookと比べものにならないくらいメンテナンス性に優れます。ハードディスク交換やRAMの増設、CPUドーターカードの交換もあっけないくらい容易に行えます。「より良く使う」ために、このメンテナンス性は重要な要素です。

 今回はハードディスクへのアクセスを見てみましょう。


 万が一のショートサーキットを避けるため、バッテリーは抜いておきます。写真はBottom viewで、左側の拡張ベイにフロッピーディスクドライブが挿入されているのが見えます。


グリルを外します。グリルはプラスチックで、左に1cmほどずらせば簡単に外れます。


 キーボードを外します。キーボードは、CPUの放熱板の向う側の3箇所のバネで押さえられているだけです。ドライバーを使って引き出そうとすると、キーボード下面のアルミ板を傷つける恐れがありますので、なるべく指でたぐるようにします。
 向う側を起こすように持ち上げれば外れますが、手前のリストレストの部分の2箇所にツメが差し込んでありますので、あまり手前に倒し過ぎてツメに無理な力が加わらないよう注意して下さい。写真に見られる程度持ち上げ、向う側に引き抜きます。リボン・ケーブルは長さに余裕がないので注意して下さい。


 キーボードを外した所、LCDパネルを傷つけないよう、パネルをシートで被っておきます。キーボードの下にHDが見えます。ご覧のようにキーボードの下面は面一になるように工夫されています。何とHDの高さまでピッタリ合わせてあります。PowerBook1400のキータッチの素晴しさは、このような努力の結果だったのですね。


 HDケースの2本のネジを外します。この部分のネジはプラスドライバーを使います。ネジは、キーボードと干渉しないように、頭の部分が平らにできている専用の部品ですので、なくさないように注意して下さい。


 HDをケースごと外します。ケース向う側中央部(写真向かって左サイド)にツメが見えます。ネジで止まっていた側を少し持ち上げて、ツメを引き抜いて外します。IDEのコネクターはツメのある側の下部にあります。IDEコネクターの配線フィルムの長さに余裕がないので注意して下さい。


 HDケースを外した所。コネクターが見えます。HDケースの5面を取り囲むように匡体が設計されていて、なおかつネジの頭を逃げるように4箇所の切り欠きが見えます。実際、HDケースと匡体の間には紙一枚入る隙間がない程ピッタリ作られています。大変丁寧なつくりですね。HDは「内ネジ」タイプです。ケースはシールドを兼ねた錫メッキの薄い鉄製です。サビやすいので、コーヒーをこぼしたりしないようにしましょう。

より良く使うために・・・


 対応OSは、漢字Talk7.5.3以降のものです。ただしMacOSΧは使えません。お勧めのOSはMacOS8.0です。理由は拡張ベイ用230MBのVST製MOドライブが、MacOS8.5以降に非対応である事、MacOS8.6では起動時間が長く、処理速度の不足を感じる事、そしてPowerBook1400では、最大RAM容量が64MBまでですので、64MBのメモリーでも大活躍できるMacOS8.0が良いのです。漢字Talk7.5.3は確かにシステムが占有するメモリが小さいけれど、コンテクストメニュー、フォルダーナビゲーション、アピアランスが使えません。

 CPUドーターカードは、サードパーティーからG3を搭載したものが発売されていました。中古も時々見かけます。私もインターウェアの233MHzのG3カード(1万円の新品!)を使っています。PowerBook1400は放熱が少し甘いようで、G3の内部温度検出によると、何と97℃を超えた表示(検出不能)をする事があります。ちょっと心配ですね。

 PowerBook1400にはファンが無く(風を起こすFanの事です。Funはたくさんいますので念のため・・・)、音の原因になるものはHDだけです。HDを吸音材で包めば、かなり静かになるでしょう。うす型のHDを使えば吸音材を挟めるかも知れませんが、ケースを工夫しなければなりませんので、上手く行くかどうかは「ケースバイケース」といった所です?
 そこで、HDをコンパクトフラッシュに換装してしまうのは如何でしょうか? 2.5インチHD用のIDEインターフェースで、コンパクトフラッシュを使うための「アダプター」が発売されています。
 256MBのコンパクトフラッシュならMacOS8.0のシステムと幾つかのアプリケーションを入れておけます。これで完璧に無音で、しかもバッテリーの消耗を抑えたシステムが構築出来るというわけです。

 HDはIDEインターフェースですので、安価に大容量のHDを使う事ができます。20GBのもので1万4千円程度で入手できます。処理速度があまり速くなくても良くて、データをたくさんストックしておくような用途、例えば地図や辞書を片っ端から格納しておくのに良いと思います。
 しかし、現在市販されている2.5inchのハードディスクは、ほとんど外ネジタイプのもので、内ネジタイプのケースを使うPowerBook1400では、そのまま大容量のHDに換装する事ができません。そこで、市販のPowerBook1400用、内ネジ-外ネジ両用ハードディスクマウンターを使ってみる事にしました。マウンターの価格は2千5百円弱。


 PowerBook1400用内ネジ-外ネジ両用ハードディスクマウンターと、IBM製20GBのトラベルスター(IC25N020ATDA04-0)。4200rpmの回転数で、厚さは9.5mmの「外ネジ」タイプ。価格は1万3千円弱。
 PowerBook1400は12.5mm厚のハードディスクを想定しているので、9.5mm厚のトラベルスターを納めると、左の写真のように隙間が開いてしまう。
 隙間が開いたままでもキータッチにさほど悪影響はなかった。

 両用ハードディスクマウンターは、内ネジ-外ネジの両方に対応できるようにネジ穴があけてある。ハードディスクの厚みは12.5mmまで対応する。
 ただし「外ネジ」ハードディスクの場合、ネジの頭が匡体に干渉するので、わずかにケースが浮いた感じになってしまう。
 PowerBook1400純正のケースが錫メッキの鉄製であるのに対し、こちらは「ステンレス製」でサビとは無縁だ。


 トラベルスターは、Mac OS標準の「ドライブ設定」で、全く問題なく「認識」「マウント」「フォーマット」が可能です。
 私は、次の四つにパーティションを区切りました。HFS標準の2GB、HFS標準の6GB、HFS拡張の3GB、HFS拡張の6GB、そして2GBにMacOS8.0を中心としたシステム、3GBにMacOS9.1を中心としたシステムを構築しました。HFS標準とHFS拡張の6GBは、それぞれStorageです。

 MacOS9.1をPowerBook1400上で動かすのは非現実的ですが、大容量のHD上に仮想メモリーを確保する事によって何とか動かす事ができます。そして、処理速度さえ我慢すれば、思いのほか安定して動作する事がわかりました。後述の「スリープ」を多用する方法により快適に使う事ができます。これで友だちの全てのMacのメンテナンスが、このPowerBook1400一台だけで可能になりました。

 私は外へMacを持ち出さなければならない時は、このPowerBook1400を持ち歩く事が多いです。そんな時はACアダプターを抜く前にシステムを起動し、使用が想定されるアプリケーションを全て立ち上げた状態で、スリープさせてからACアダプターを抜いて出かけます。こうすると起動のための待ち時間と、バッテリーの消費を節約できます。PowerBook1400は大変安定していて、システムがクラッシュする事は滅多にありませんので、このような使い方がお勧めです。

 LCDパネルが使用時間に従って劣化してくるのはやむを得ません。唯一心掛けられるのは、必要のない時にはなるべくスリープさせておく事と、輝度を必要以上に高くしない事です。PowerBook1400とMacOS8.0の組み合わせなら、ウェイクアップ時のトラブルもまずありません。

Macintosh環境整備計画へ戻る


トップページへ

HAMのページへ

Fluteのページへ

植物細胞生理学のページへ

Macintoshのページへ

富山明夫にメールする