クリーンベンチ


サンヨー MCV-710ATS

 0.3μmにおいて99.99%の集塵効率を持つ、クラス100(U.S.Fed.Std.209E)のクリーンベンチです。無菌操作の時に使います。どんなに清潔を心掛けても実験室の空気中には細菌や胞子がたくさんあります。植物細胞など生育の特に遅い培養実験系では、無菌操作の技術が大変重要です。目的の植物細胞よりも雑菌の方がはるかに早く生育してしまうので、すぐに雑菌に実験系を乗っ取られてしまうからです(コンタミネーション:雑菌混入)。
 クリーンベンチは、目の細かいガラス繊維の濾紙を折り込んだ「HEPAフィルター」でろ過したきれいな空気を作業スペース内に供給し、作業スペース内を陽圧条件に保つ事によってコンタミネーションの原因となる外気の流入を防ぎます。クリーンベンチには気流水平式、気流垂直式、循環型、など色んな方式があります。私のMCV-710ATSは、気流垂直式といって、層流 (ラミナーフロー)の部分が、上から下へ向いています。HEPAフィルター、シロッコファン共に作業スペースの上部に配置されているため、アップライト方向に丈が大きくなってしまいますが、簡便な構成で、清浄度を高く保ちやすいレイアウトになっています。
 しかし、たとえ「クリーンベンチ」とは言え、内部の作業スペースが完全に無菌というわけではありません(クラス100についての説明参照)。そのため、無菌操作には多くの重要な「ノウハウ」があります。クリーンベンチを使った作業では、日頃から空気の流れに気を配っておく必要があります。その為にもイメージトレーニングは重要です。障害物によって層流が乱れると、渦によって、HEPAフィルターを通っていない外気を巻き込み、コンタミネーション(雑菌混入)の原因になります。気流垂直式では、特にシャッターのエッジ付近が要注意です。気流の乱れを考えると、必ずしもシャッターを作業出来るギリギリまで閉めた方が安全とは限らないようです。私は空気の流れを肌で感じとれるように、冬でも袖をめくって操作しています。
 ベンチ内部のガスバーナーは、ピンセットやメス等の器具を火炎滅菌するためのものです。フットスイッチを踏むと主バーナーからフレームが得られます。フットスイッチを踏んでいない時は種火だけが維持されます。恐いのは、知らず知らずのうちに種火が失われている事です(種火の要らない電子着火式のものもあります)。操作に神経を集中していますので、何時の間にか・・・という事もあります(私もやってしまいました)。種火にも僅かずつですがガスが供給され続けていますので、長時間の無菌操作の間に研究室内にガスが充満してしまう可能性もあります。循環型では特に注意を要します。気流垂直式では前面ガラスシャッターを全閉する事が可能ですが、プロワー停止中はフットスイッチを踏んでもガスが供給されないようにインターロックがかかっています。
 内部には殺菌灯が装備されていて、スタンバイ時にはこれを点灯して作業スペース内を滅菌します。殺菌灯は皮膚や目に有害な紫外線を使用しているので、紫外線への暴露から体を守る必要があります。特に目を保護する事は重要です。失明の危険があるので点灯中の殺菌灯を直接見ないようにしなければなりません。シャッターを閉めなければ殺菌灯が働かないよう、インターロック機構になっていますが、例えシャッター越しであれ、第三者が不意に紫外線に暴露される事のないよう、注意を怠らない様にしなければなりません。

戻る


トップページへ

HAMのページへ

Fluteのページへ

植物細胞生理学のページへ

Macintoshのページへ

富山明夫にメールする