光学顕微鏡


オリンパス BX-50

 位相差コントラスト装置付き光学顕微鏡です。プラン・セミアポクロマート(ph)ユニバーサル対物レンズを装備しています。100×のものだけが油侵対物レンズで、それ以外は乾燥系です。私のBX-50のメカニカルステージは、X軸方向のドライブにラック&ピニオンを使っていますが、新型のBX-51等ではワイヤードライブになっていて、ホコリが付きにくく、横方向のデッパリが小さくなりました。でも操作感はラック&ピニオンの方がスムーズなんじゃないかなぁ・・・と、負け惜しみ。

 私は長時間培養細胞を観る事が多いので、550グリーンフィルターよりも、780nmに吸収極大をもつ熱線吸収フィルターを載せている事が多いです。熱線吸収フィルターはもともとランプハウスに装備済みなのですが、スタックさせる事で効果を高められます。

 オリンパスのUISユニバーサル対物レンズは、明視野、暗視野、位相差、蛍光、簡易偏光、ノマルスキーと一本で全ての観察法に対応しますので、コストパフォーマンスが最高です。また、位相差コンデンサーも10×から40×は、明視野、暗視野、位相差に対応していますので、この組み合わせですと活用範囲が広いです。

 レボルバーに4×のph対物レンズがセットしてあるのにお気付きですか? 現時点では倒立型のもの以外これに対応したリングスリットが無いのですが、実はちょっとした秘策を試してみたいと思っているのです。上手く行きましたらおなぐさみ。

 今は三眼にテレビカメラが載っていますが、将来はデジタルカメラ「 DP-11 」がほしいですね。デジタルカメラだとカメラ側のモニターで「見たまんま」の映像が残せるので、多少観察像とカメラ側との調整がラフでも大丈夫ですし、銀塩写真のような露出の難しさもなく、フレームに神経を集中できます。それに静止画だけでなく動画も出力できますので、写真撮影装置とテレビカメラの両方があるようなものです。動きの速い細胞などは緊急避難的に動画で追っておいて、後からクリップする事も可能です。
 その「 DP-11 」も、「 DP-12 」にモデルチェンジされるようです。「 DP-12 」のUSBドライバは、現時点でMacintoshに非対応のようで大変残念です。いずれは対応してくれるはず、と楽観視してはいるのですが・・・。
 ところが、これに関して、KSオリンパスから悲しい知らせを受けてしまいました。「 DP-12 」のUSBドライバは将来にわたってMacintoshに対応予定はないとの事です。という事は、スマートメディア経由でのやり取りしか出来ないようです。あぁ何と言う事だ! 見送らざるを得ないですね。

戻る


トップページへ

HAMのページへ

Fluteのページへ

植物細胞生理学のページへ

Macintoshのページへ

富山明夫にメールする