ヒト原始生殖細胞の移動


 動物の生殖細胞が胚発生の早いステージですでに分化している事を裏付ける例として、ヒトの胎生4〜5週の頃に見られる生殖細胞(原始生殖細胞)の「移動」を示す。

 左の図は胎生4週程度のヒトの胎児である。このステージでは、形態形成、組織形成に関連する多くの遺伝子が連鎖的に発現しており、「ヒトの体」を形成する為に極めて重要な時期である。

 後腸の断面として見られるのは、いわゆる「へその緒」の部分である。

 後に卵子、精子を形成する生殖細胞のもととなる原始生殖細胞は、内胚葉性の卵黄嚢由来である。

 A-A'断面は原始生殖細胞群が分化する卵黄嚢、後腸、腸間膜、生殖隆起を含む切断面である。

 左の図は上の図のA-A'断面から尾部組織にかけての部分を拡大したものである。

 原始生殖細胞は胎生3週の頃、卵黄嚢から出現(「原始生殖細胞」と矢印で示された位置)し、胎生5週(生殖腺原基が形成されるステージ)までにアメーバ運動により、後腸、腸間膜を経て後の生殖腺原基となる部位である生殖隆起の所定の位置に到達する(点線の矢印で示された軌跡をたどる)。

 原始生殖細胞は、ごく稀に移動に失敗し、目的地である生殖隆起に到達する事無く彷徨い、腫瘍化する事もある。

 左の図はA-A'断面を二次元的に展開したもの(左右対称の組織のうちの片側は省略)で、ちょうど原始生殖細が「所定の位置」に到着した所が示されている。

 中胚葉由来の生殖隆起は、移動して来た原始生殖細胞と共に、生殖腺原基(後の精巣、卵巣)を形成する。

 後の成熟した生殖腺(精巣、卵巣)に含まれる細胞のうち、生殖細胞(卵子、精子のもと)となるのは、移動して来た原始生殖細胞由来の細胞のみであり、生殖隆起を形成する細胞群は、その「いれもの」としての役割に終始する。

 ヒトでは生殖細胞(原始生殖細胞)が、生殖腺原基の器の部分(生殖隆起)を構成する細胞から分化してくるのでなく、別の場所で分化してから「移動」してくる、しかも生殖隆起は中胚葉性の中腎表面の肥厚、原始生殖細胞は内胚葉性の卵黄嚢と、その由来までもが異なる。

 これは、生殖細胞が他の細胞とは違う「特別な細胞」である事。将来生殖細胞の「いれもの」となる生殖隆起を構成する細胞群と、生殖細胞となる原始生殖細胞とでは明確な役割分担があり、それぞれのアイデンティティーが確立されている事。生殖細胞の分化が胚発生のごく早い段階(遅くとも胎生3週の頃)で既に行われていて、別の細胞は、その肩代わりをする事ができない事を示唆している。

 植物では、このような幹細胞、生殖細胞の「移動」は見られず、それぞれは必要な「場所」で、必要な「時期」に分化する。細胞の移動自体は、遊走子、接合子形成、受粉に見る事が出来るが、これは個体間の遺伝的交流(生殖活動)そのものでのもので、発生、分化に係る細胞の移動とは異なる。