音階構成音の名称と機能


 下図はハ長調(c-dur)での例ですが、音階構成音の名称と機能は長音階、短音階共通のものです。ローマ数字は、主音を1番目とした場合、音階構成音の何番目のものであるかを示しています。その機能を第1音から第7音まで順に示します。


第1音、主音(tonic)、調(scale)の中で最も重要な音。終止音になる事が多い。
第2音、上主音、主音の長二度上にある事から付けられた名称。
第3音、(上)中音、主音と属音の中間音である事から付けられた名称。
第4音、下属音(subdominant)、主音の完全5度下の属音と対象の位置にある。主音と属音の機能を補助する。
第5音、属音(dominant)、主音の完全5度上にあり、主音を確定させ、調性を支配する重要な音。
第6音、下中音、主音と下属音の中間音である事から付けられた名称。
第7音、導音(leading tone)、名称の通り短2度上行して主音に至ろうとする性質がある。調性判断の手がかりとなる音階固有音の第一候補。