NMR(nuclear magnetic resonance)


 一定の周波数の電磁場のもとで、ある種の原子核に見られるスピン現象を言う(例えば、水素原子核では約60MHz)。これを利用してターゲットである原子核の空間分布を、核磁気共鳴強度から画像化するものをMRIという。

 なお、同じ原子核でも、存在形態の違い(例えばプロトン(1H)が水分子として存在するか、それともアミノ酸分子として存在するか等)によってわずかに異なる共鳴周波数から、その成分の生体中の濃度を推測するMRS(磁気共鳴スペクトロスコピー: magnetic resonance spectroscopy)がある。MRSは、プロトン(1H)のスペクトルだけでなく、リン(32P)、炭素(13C)にも応用されつつある。